ローカル線をブランド化する。
私がいすみ鉄道にやってきたのは2009年の6月末です。 今からちょうど3年前ですね。 あれから3年経ちましたが、今から思えば、「もう3年」でもあるし、「まだ3年」でもあります。 その3年前に私が考えていたこと。それは「ロ…
私がいすみ鉄道にやってきたのは2009年の6月末です。 今からちょうど3年前ですね。 あれから3年経ちましたが、今から思えば、「もう3年」でもあるし、「まだ3年」でもあります。 その3年前に私が考えていたこと。それは「ロ…
もうご存知の方もいらっしゃると思いますが、ゴールデンウィークから大多喜駅前の駐車場が有料になりました。 入場から1時間までは無料ですが、その後は4時間まで300円、4時間を超える場合は1日最大500円で利用できます。 4…
学生の頃、ヨーロッパを旅行していた時、パリの地下鉄に1等車と2等車があるのに気づきました。 車両をよく見ると、座席の色が違うだけで、1等も2等も何ら変わりありません。 それなのに、1等の切符は2等の5割増しで、不思議に思…
昭和40年代に国鉄の車両から等級制が廃止された話をしましたが、今でも等級制がしっかりと残っている交通機関があります。 それは船と飛行機です。 船の場合は顕著で、1等船室の人には救命ボートが用意されていますが、3等船室の人…
先日は総武快速線のグリーン車の話をしましたが、今日もその関連の話です。 日本の国鉄で等級制が廃止されたのは私が小学生のときでした。 昭和30年代には1等・2等・3等の3等級でしたが、それがいつの間にか1等・2等の2等級に…
昭和47年7月に東京地下駅が開業し、総武線に快速電車が走り始めました。 その後、昭和55年に総武快速線は東京地下駅で横須賀線と線路が結ばれ、直通運転を開始することになりました。 横須賀線の電車がそのまま総武線に入ってくる…
公募社長としてそれまでの人生で築いてきた地位や待遇を投げ打ってまでローカル線にやってきた男としては、昨今の公募社長ブームには疑問があります。 「とりあえず社長を公募して何とかしてもらいましょう」的な発想はどうもいただけな…
先週の土曜日に東京の東武博物館で「社長サミット」が開かれました。 6つの鉄道の公募社長が一堂に会するイベントで、久しぶりにみんなが顔を合わせて思いを語り合いました。 そんなことがありましたので、公募社長として「公募社長」…
日本でのローカル線問題というのはもう45年も昔から国会で取り上げられています。 国鉄が分割民営化してJRになるときに、できるだけ新しい会社にはもって行きたくないからと、なんだかんだとルールを決めてみんな切り捨てた。 まる…
いすみ鉄道沿線はいわゆる観光地と呼べるものは少ないところです。 大多喜は戦国武将である本多忠勝の居城でありその城下町ですが、観光地としての知名度は低く、本多忠勝といえば出身地や晩年を過ごした三重県や愛知県に負けています。…
ある雑誌に掲載されていた家庭用品メーカーの社長さんのインタビュー記事に目が留まりました。 「マーケットの成熟度」についての考え方です。 洗剤を作っているそのメーカーの社長さんは、日本と中国、東南アジアの各国で異なる商品展…
世の中には色々なものがあって、どうしたらよいか迷うことが多々あります。 そういう時、私は基本に忠実になることをいつも念頭に置いて判断することにしています。 そうすれば、その時々の流行に左右されることなく、いつの時代にも不…
英語にCONTINGENCY(コンティンジェンシー)という単語があります。 辞書を引くと「偶然性」などと書かれています。 でも日本語では「偶然性」などということばはふだん使いませんね。 英語にあって日本語にない、またはう…
新学期がスタートしました。 我が家でも新中学生と新高校生が誕生しました。 新しい学期のスタートといえば、中学3年生は受験学年。 来春の高校受験に向かって、気合を入れて一斉にスタートを切ります。 スポーツでいえば「よーい、…
テレビや新聞で、よく「経済効果」という言葉を耳にします。 オリンピックを招致できれば、とか、新幹線が開通すれば、とか。 それだけでいかにもお金が回ってくるような錯覚にとらわれます。 以前にもお話ししましたが、房総半島の海…
最近では本当にたくさんのテレビ局やラジオ局の皆様方がいすみ鉄道に取材にいらしていただいています。 ちょうど菜の花が見ごろを迎えているので、話題としては時期的にピッタリだからですが、そうやっていろいろな局の方々や雑誌の方々…
いよいよあと4日。 4日後の31日に2つのローカル線がその使命を終えて廃止されます。 1つは長野県の長野電鉄屋代線。 しなの鉄道(旧信越本線)の屋代駅から分岐して須坂へと走る全長24kmあまりの路線。 もう1つは青森県の…
昨日、新潟県糸魚川市の米田市長さんが大多喜にお見えになられました。 東京へご出張があり、そのついでに足を延ばされたご様子でしたが、糸魚川と言えば大糸線の始発駅。日本海に面したキハ52の故郷の町です。 大糸線は信濃大町の「…
首都高速が開業から50年になるにあたって、大規模な修繕が必要になるというニュースが流れていました。 首都高速は1号線が東京オリンピックに間に合わせるかのように建設された経緯がありますが、同じ区間を走る東京モノレールもほぼ…
先日、このブログで幸せになることは権利ではなく、その人の義務であるというお話をさせていただきました。 本日は、幸せになることはその人の義務であるという考え方をご理解いただいた方だけに、次のステップをご案内いたします。 そ…
最近のコメント