昔の人は偉かった。
昭和35年生まれの私はもうじき62歳になります。 この間まで若造と言われていたのに早いもんですね。 その私の年代は、親の世代は大正末期から昭和一桁生まれ。 お爺さん、お婆さんは明治生まれの人がほとんどだったと思います。 …
昭和35年生まれの私はもうじき62歳になります。 この間まで若造と言われていたのに早いもんですね。 その私の年代は、親の世代は大正末期から昭和一桁生まれ。 お爺さん、お婆さんは明治生まれの人がほとんどだったと思います。 …
このあいだ「潜在需要の顕在化」と書いたところ、「多分、何を言ってるのかわからない人がいるんじゃないですか?」と言われました。 例えば歴史と伝統のある田舎の町で、その歴史をお目当てに来ている観光客は今目の前に存在しているお…
私の自宅がある千葉県佐倉市はかつては鉄道の町と言われていたところです。 先日訪ねました奈良県の王寺町もそうですし、直江津も糸魚川も市民の皆さんは鉄道の町と名のっています。 その理由は、かつて国鉄時代に機関区があって、輸送…
グランクラスって何ですか? 座席がゆったりしてるのがグランクラスですか? 航空会社のファーストクラスの真似ですか? 今から3年ほど前に、「グランクラスって何ですか?」というタイトルでYAHOOニュースを書きました。 当時…
先日、国の偉い人から「輸送密度2000人未満の路線を廃止したい」とJRが言っていることについて、どう思うかと聞かれました。 こういう数字を出すことによって、この国では数字が一人歩きする傾向が強くあります。 日本人は勉強熱…
3連休、各地の鉄道は賑わったようですね。 東北方面は地震の影響で運休のところも多かったようですが、こちらでは大糸線などもかなりの乗車人員があったと聞いています。 そう、今は青春18きっぷの時期ですから、若い人を中心にのん…
この週末、私は奈良に行ってきました。 近鉄の広報マンとして活躍された福原稔浩さんという方が主催するツアーがあるということで、申し込んで行ってみたのであります。 このツアー、どこにも行かないツアーで、奈良県の王寺駅に集合し…
昨日からのダイヤ改正で登場した毎日走る臨時列車「おかえり上越」。 3月号の時刻表には乗っていないミステリー列車ですが、2日目の今夜は上越妙高発時点で13名のお客様にご乗車いただきました。 「たった13名? それだけのため…
最近ではモノ消費からコト消費、そしてトキ消費という言葉も使われ始めています。 えちごトキめき鉄道の「朝から夕まで455」という商品はそのよい例で、朝8:43から夕方の17:08まで、ずっと列車に乗り続けるのですが、これは…
一時期よかった新幹線の利用者数も、またまた激減しています。 私は今、北陸新幹線のかがやき515号の中でこれを書いていますが、≪新幹線オフィス車両≫と銘打った8号車には大宮を出た段階で私を含めて5名です。 他の車両も推して…
最近のコメント