指宿枕崎線シンポジウム
今日は指宿枕崎線のシンポジウムがありました。 場所は南九州市。 といってもおわかりにならないでしょうね。 ▼ここです。 鹿児島県の薩摩半島の先端。 JR日本最南端の駅、西大山の近く、頴娃(えい)というところです。 今日も…
今日は指宿枕崎線のシンポジウムがありました。 場所は南九州市。 といってもおわかりにならないでしょうね。 ▼ここです。 鹿児島県の薩摩半島の先端。 JR日本最南端の駅、西大山の近く、頴娃(えい)というところです。 今日も…
久しぶりのお休みでボ~ッとしていると老化現象が進むのでしょうか。 なぜだか知らないけれど突然変なことを思い出します。 今日思い出したのは「ときめきステーション」。 そう、ときめきという名前の駅があったことを思い出しました…
宮崎県の南部を走る吉都線。 「きっと線」と呼びますが、吉松と都城を結ぶから吉都線です。 私が訪ねたのはちょうど小林駅開業110周年ということで、ローカル鉄道は観光資源となりうるか、というテーマでシンポジウムが開かれました…
本日情報解禁となりましたのでお知らせいたします。 来春から直江津D51レールパークに仲間が増えます。 やってくるのはオヤ31形という古い客車。 形式のオは重量を示す客車の記号で、35トン級の大型客車。 ヤというのは事業用…
いつも観光急行やレールパークに来てくれている中学生の男の子が声をかけてきました。 「社長さん、クリスマスと大晦日に夜行列車走るんですよね。」 「そうだよ。申し込んだ?」 私が尋ねると「いいえ」という返事。 そりゃそうだよ…
今日はくびきのレールパークのイベントにお邪魔しました。 上越市頸城区百間町にある元頸城鉄道の百間町駅には今から50年以上も前に廃止された軽便(けいべん)鉄道、頸城鉄道の車両が保存してあって、年に数回公開イベントが行われて…
鉄道の日ということであちらこちらでイベントが重なっている中で、今日はたくさんのお客様にお越しいただきました。 私は昨日上越に帰ることができず東京駅前に泊まりまして朝の新幹線に乗りました。 東京駅のホームはとても混雑してい…
友人の青森恒憲さんが素敵な本を発行されました。 題して「奇天烈トロッコ」 豪華写真集です。 >トロッコは鉱山や鉱業をはじめ、林業、鉄道敷設現場、などで使われていた、もっともプリミティヴな鉄道。親しみやすいというか、電車と…
昨日から今日にかけて太平洋側を台風が通り過ぎていきました。 静岡県の地域では大きな被害が出たところもあるようで、心配ですね。 新幹線が止まって「列車ホテル」になったというニュースも10年ぶり以上でしょうか。久しぶりに聞き…
今日は社長がご案内するぶらり途中下車の旅。 略してブラ鳥。 台風の影響が心配でしたが、とても良いお天気でした。 今日は22名様のお客様をご案内させていただきました。 まずは快速電車に乗って旧関山駅のスイッチバック跡地に皆…
最近のコメント