素敵なド田舎

私の仲良しのいすみ市在住の大谷さんという方は、なかなか洗練された考え方の持ち主で、それはなぜかと言うと、いすみ市出身でありながら、湘南育ちで、外からいすみ市を見る目を持った方だからです。
私と同い年で、同じ時代を過ごしてきた人、解りやすく言うと、高校生の時にサザンがデビューして、湘南にあこがれて、湘南を聖地のように思う世代であるその大谷さんが口癖のように言うのは、
「湘南よりもいすみの方が素晴らしいんだよ。」ということです。
でも、サザンの初期世代である私たちは、みんなだいたい湘南の方が素晴らしいと思っている。
それはなぜかと言えば、湘南の方があか抜けていて、洗練されているからなんですね。
人それぞれ価値観が違いますから、洗練されてあか抜けた方が良いと思っている人たち(つまり普通の人たち)は、湘南が素晴らしいと思うかもしれませんが、人が行かないようなところを捜し歩いていたり、静かなところが良いと思う人たちからみると、(つまり「ここには何もないがあります」が理解できる人たちから見ると、)いすみ鉄道沿線のいすみ市や大多喜町は素晴らしいところなんです。
そういう人、客観的な目で地域を見ることができる50代以下の世代の人たちがいすみ市にけっこうたくさんいらして、そういう方々は、いすみ鉄道沿線を「素敵なド田舎」と表現しています。
私が房総半島、特にいすみ鉄道沿線に最大の可能性があるといつも申し上げているのは、沿線が、この「素敵なド田舎」だからです。
「ド田舎」という言葉は、あまりお勧めできるものではない場合もありますが、まあ、田舎の中でもさらに田舎という言葉としてお考えいただければと思います。
というのは、首都圏などの大都市圏では、ドーナツ現象と呼ばれる郊外への宅地化の進展があって、1970年ごろから、都心部から郊外へ向けての移住が始まりました。
私が育った東京の板橋区には、池袋から東武東上線という電車が走っていて、成増を過ぎると埼玉県に入ります。
昭和40年ごろには成増までの都内側がだいたい住宅地で、成増を過ぎて大和町(今の和光市)になると一面の畑になって、風が吹くと土ぼこりが舞っていました。
そういう東武東上線沿線が、都民の郊外への移住、つまり、郊外に新しく開発された新興住宅地にマイホームを買って移り住む人たちが増えて、小学校では埼玉へ転向していく人が増えて行きましたし、高校受験の関係から、中学生になると、1クラスに2~3人が埼玉から東上線に乗って通ってきていました。
大和町という駅名が和光市に変わって、朝霞の次に朝霞台ができるなど、新駅がどんどんできて行き、それまで畑だったところにたくさんの家が立ち並ぶようになりました。
東上線は志木を出ると次の鶴瀬までの間は一直線で、途中に小さな川が流れていて、その川に架かる鉄橋に向けて少し下り坂になっていたのですが、そこが当時いちばんスピードを出すところで、私は、床が木でできているオンボロの7800型や7300型が、モーターを唸らせて走るのを見るのが大好きで、小学生の電車遊びはだいたい島式ホームの鶴瀬で折り返してくるのが定番のコースだったんですが、その志木―鶴瀬間に新駅が2つもできて、マンションが立ち並んでいるようですから、東京から多くの人たちが移住して行ったということなんですね。
まだ寂しかった鶴瀬の駅前に、ポツンと赤い屋根のケーキ屋さんがあるのを見て、「こんなところでケーキ売って儲かるのかなあ。」と思ったことを覚えていますが、40数年でそのぐらい発達したんですね。
そんな時代が高度経済成長の時代でしたが、東京を中心に見て100キロ圏にありながら、なかなか発展しなかったのが千葉県の房総半島です。
半島というのは経済が袋小路だと昔から言われています。どんどん進んでいくと最後は行き止まりになるのが半島ですから、行ったら戻ってこなければなりません。
江戸時代の五街道の例に見られるように、経済というのは右から左、左から右へ、人や物が流れているところに発達しますから、「この先行き止まり」というところではなかなか発達しないんです。
そして、それが房総半島ですから、高度経済成長期からバブル、そしてバブル崩壊後の失われた20年を経た今でも、房総半島には昔ながらの風景が残っているんです。
田舎の度合いというのは、昔は都会からの距離に比例すると考えられていました。
都会から遠くに行くにしたがって、だんだんと田舎っぽくなってきていましたし、今でも、「ド田舎」と呼ばれるところは「遠いところ」というイメージがあります。
でも、房総半島の場合は、今申し上げたように、半島ゆえ田舎的風景が残っているというところですから、東京から近いにもかかわらず、ド田舎なんですね。
都心から車を利用した時間的距離を考えたら、いすみ鉄道沿線は埼玉の熊谷や、茨城県の土浦あたりへ行くのと大して変わらないと思いますが、熊谷や土浦では宅地化が進んで大きなマンションが立ち並んでいるというのに、大多喜町は国から「過疎地」に指定されているほど、人口が少なくて、マンションなどは皆無のことろなんです。
これが、私がいつも申し上げているいすみ鉄道沿線の可能性で、ある意味で、いすみ鉄道だけでなく、いすみ鉄道沿線全体に「お金が落ちている。」のです。
そして、そのド田舎ということばの頭に私が「素敵な」と付ける理由があります。
それは、空気がきれいで、海があって、食べ物が安くておいしい、ということはもちろんですが、一番の理由は、ド田舎の割には住んでいる人たちが田舎っぽくないこと。地元の人と話す時は少し地域の言葉がありますが、皆さんふつうに東京の言葉ですし、漁師や農家など田舎に育った割にはなかなか洗練されている人が当たり前で、それはなぜかと言うと、東京が近いから、いすみ鉄道沿線に住んでいる人たちにしてみたら、東京は生活圏の一部なんです。
日帰りで東京へ買い物に行くなんてのは一般的ですし、アクアラインができてから、大多喜あたりでは、横浜の中華街にご飯を食べに行くなんてのも日常のことなんですね。
東京などの大都会にいると、四方八方への交通が広がっています。
都会の人たちには、どこへ行こうかいろいろ選択肢があって、都会から田舎を見ると、それぞれの田舎はたくさんあるうちの一つでしかないんです。
でも、田舎から東京を見ると、東京は一つですから、田舎の人はどこの田舎であっても、みんな東京を向いていて、東京のことは詳しいんですね。
つまり、知識や認識が一方通行なんです。
だから、房総半島のような距離で東京を見ると、田舎とはいえ、住んでいる人たちは東京や横浜などが極めて「日常の生活圏」なんです。
ところが、東京の人からしてみたらこちらは「非日常」ですから、そのギャップが私にはチャンスに見えるんです。
今の日本の一般的な考え方で言えば、田舎への移住というのは、定年になってリタイアした後に考えるもののようですが、いすみ鉄道沿線を考えた場合、私はおじいさんおばあさんに向けた移住地ではなくて、ド田舎の割には東京が通勤圏で、考え方も東京とほぼ同じ地域ですから、こちらに移住して子育てをするという、かつて昭和40年代にドーナツ化現象で子育て世代が家を求めて郊外へ移り住んでいったような、そういう感覚でいらしていただくのが一番良いのではないかと思うわけです。
お父さんが車通勤が可能でしたら、そして都内でも城南地区や京浜工業地帯に会社があるような方でしたら、お父さんは車で片道1時間通勤してもらって、家族は空気が良くて食べ物がおいしいド田舎に住んで子育てをしてもらう。でもド田舎と言っても教育も考え方も都会的なのがいすみ鉄道沿線ですから、私は「素敵なド田舎」だと考えるわけです。
特急に乗れば東京駅から大原駅まで1時間15分。
東京駅から1時間15分でどこまで行かれるかを考えた時に、どうせ移り住むのなら、なまじっか都会化されている地方都市よりも、素敵なド田舎の方が良いんじゃないかなあと私は考えるのです。
そして、何より、行政が中心になって、「いらっしゃい。」と言っているのですから、いろいろお得な情報もあるんです。
そういう人が、1000人に1人いたら、いすみ鉄道沿線はもっと素敵になると思いますが、いかがでしょうか?
いすみ市役所の移住、定住に関するご案内は こちら。
大多喜町の移住に関するご案内は こちら。
ちなみに私は千葉県の佐倉市民ですが、いすみ市に家を借りていて、半分移住生活を送っています。
緑まばゆい今の季節は、毎朝うぐいすの鳴き声で目を覚ましています。
皆さんもそういう生活はいかがでしょうか?