この本、いいですよ~
こんな本が出ました。 CDが2枚付いていて、昭和40年代の蒸気機関車の音が収録されています。 SLブームの頃はまだビデオカメラなど無く、個人で動画を記録することが難しかった時代です。 そんな時、世の中に出て来たのがテープ…
こんな本が出ました。 CDが2枚付いていて、昭和40年代の蒸気機関車の音が収録されています。 SLブームの頃はまだビデオカメラなど無く、個人で動画を記録することが難しかった時代です。 そんな時、世の中に出て来たのがテープ…
かつての直江津機関区の雰囲気を醸し出すD51レールパーク。 貸切をお受けします。 これぞまさしく現役時代。 というような写真が撮れるかどうかは皆様方次第ということで。 4時間以内で貸切料金は22万円(税込)です。 意外と…
コロナ禍で世の中が大変なことになっている中、JR北海道が今年もSL冬の湿原号を運転しています。 会社の中でもいろいろ議論があったと思います。 それでもできない理由を探すのではなく、できる理由を見つけて運転してくれることを…
やまぐち号を運行する下関総合車両所新山口支所を訪問して研修を受けさせていただいた話をしましたが、トキ鉄の車両課のスタッフは機関車や列車の誘導も仕事ですから、SLを転車台に載せて手際よく方向を変えるところなども見せてもらっ…
視察旅行2日目は一昨年の胆振東部大地震で大きな被害を受けた安平町へ。 ここには昨年道の駅がオープンして大人気になっています。 その道の駅の名前は「あびらD51ステーション」。 昨年の春にオープンして、この7月に100万人…
My Go To Travel はSLやまぐち号に行ってきました。 直江津駅構内には扇形の車庫とターンテーブルがあって、これを有効活用したい。 それにはどこかから蒸気機関車を持ってきてSLパークにしたらにぎやかになるので…
全国の第3セクター鉄道が加盟する第3セクター鉄道協議会が昨年から計画していました「鉄印帳」が出来上がりまして、本日プレス発表が行われました。 これは全国40社の第3セクター鉄道にそれぞれ用意された御朱印ならぬ「鉄印」を旅…
今日はお時間をいただきまして米野磐(よねのいわお)さんにお会いしました。 米野さんは鉄道マンとしての大先輩。SL時代のお話を直接お聞きしたくて、米野さんのご自宅にお邪魔させていただきました。 米野さんは昭和10年生まれ。…
本日は煙分補給。 SLやまぐち号に乗りました。 今日は運転日ではありませんので時刻表には掲載されていませんが、山口県の鉄道ファンの皆様方の団体貸切列車として5両編成が満席になりました。 私も春にお声をおかけいただいていて…
以前から企画をお話しさせていただいておりましたが、津軽鉄道とコラボした夜行列車企画が発表になりました。 表題のところにご注目ください。 企画協力:NPO法人おいしいローカル線をつくる会 とありますね。 旅行事業なので主催…
昨日6月3日はハンブルクから3時間ほどのところにあるモーリー鉄道を訪ねました。 ここは世界的にも珍しい路面蒸気機関車が走るところ。 路面電車ならわかりますが、路面蒸気機関車ですからね。 行きはこんなかっこいい特急列車に乗…
さて、80円のナポリタンを食べに行こう。 なんだかんだで忙しいのだ。
SL冬の釧路湿原号2日目。 今日は函館本線や石勝線など札幌方面は大雪の影響でかなりダイヤが乱れていた様子でしたが、釧路はご覧のように良いお天気でした。 ただし、風が強く、ホームに停まっている機関車の煙が横に激しく流れてい…
昨日ご案内いたしました通り、本日は予定通り釧路へやってきました。 目的は釧網本線の蒸気機関車です。 釧路空港には5分遅れの9:40に到着。 列車の釧路駅の発車時刻が11:05ですから結構タイトです。 なんだかんだとバスも…
新年あけましておめでとうございます。 2019年が始まりました。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 キハ52 クラウドファンディングが始まりました。 皆様ど…
いよいよ今年も余すところ数時間となりました。 振り返ってみると、おかげさまで良い年だったなあと、お世話になりました皆様方に深く感謝申し上げます。 来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 さて…
今日は真岡に来ました。 明日は真岡鉄道のイベントです。 鈴木助役がいすみ鉄道としてイベントに参加しますのでお手伝いに来ました。 去年までさんざんお世話になりましたので、社長を退任したからといっ…
夕暮れの紀州鉄道に乗りました。 和歌山県の紀勢本線御坊駅から分岐する日本一短い鉄道会社。 営業距離わずか2.7㎞。 地域の足としてがんばっている鉄道です。 JR御坊駅の片隅から発車します。 &…
この週末と来週末の2週にわたって開催されるヘッドマーク祭りの直前情報が「いすみ鉄道社員ブログ」に掲載されました。 情報発信といい、企画の詰めといい、ずいぶん力が入っていますね。 企画した本人い…
9月に結解先生と乗った普快車ですが、今日ももちろん乗車しました。 なにしろ今の台湾では一番気になる列車ですから、高雄まで来る目的と言えばこの列車です。 先月のレポートを書いたYAHOOニュース…
最近のコメント