交通都市伝説

いろいろな所で、いろいろな人たちが、まことしやかに語り継いでいる根拠のない話、

都市伝説。

つまり、大ウソというものが、実は交通業界にもいろいろ存在しているのであります。

 

その交通都市伝説をひも解いてみようかなあ。

永年生きていると、昔から言われてきたことが実は違っていたということが、何十年経ってみてわかることがある。

世の中そんなことばかりですが、交通業界でもそういうことがたくさんあるだろう。

ふと、そんなことを考えてみました。

 

とりあえず思い浮かんだのが私の古巣、成田空港です。

 

成田空港の開港は1978年5月20日。

来年の5月で開港40周年を迎えるのでありますが、ご存知のように、成田空港というのは国が強引に用地買収をして、住民の合意を得ないままに建設を進めたために、空港反対派による反対運動が今でも続いているいわくつきの空港です。

建設当時は昭和40年代。学生運動が盛んな時期で、大学が学生たちに占領されたり卒業式がボイコットされたり、まあ実に大変な世相だったのでありますが、そんな時期の日本ですから、成田空港の建設中は機動隊との衝突を何回も繰り返し、何人もの警察官や反対派が殺されるなど、実に大変でありました。

空港の開港も、当初予定していた開港日直前に、過激派の学生数人により管制塔が占領されて、開港できなかったんです。

私は高校生3年生でしたからはっきりと記憶していますが、ヘルメットにマスクをした学生が管制塔に乱入し、角材を振り回して、当時最新鋭だった管制機器を片っ端からぶち壊した。これによって、世界に発信していた開港日に日本の玄関口の国際空港が開港できなくなったのですから、日本の国の威信も地に落ちたわけで、それから一か月間修理をして、ひと月以上遅れて開港したのです。

 

これは都市伝説でもなんでもない、まぎれもない事実です。

 

当時は、飛行機というのはかなり一般化してはいたものの、今と比べるとまだまだ特殊な乗り物で、ましてや国際線となると、特別な人たちが利用するものという雰囲気がありました。国のお財布の出どころも違っていて、一般会計ではなくて特別会計予算だったのですが、つまり、飛行機などというものはぜいたく品だったのであります。

だから、その飛行機に乗って、海外旅行へ行くなどというのは、庶民の間隔から言えば、ある意味「一部の金持ちの許し難い行為」であったのでありますが、そういう庶民の感覚が、空港反対運動に加担していた人たちの中にもあったのかもしれませんね。

 

さて、その成田空港ですが、開港と同時に羽田は国際線の機能を失いました。

東京は成田だけが外国からの玄関口ですよというのですから、簡単に言えば独占です。

開港当初は新東京国際空港と呼ばれていました。

暫定開業のような形で見切り発車的に開港したのですから、滑走路は1本だけ。地元を納得させるために運用時間を限定させ、朝の6時から夜の11時までが運用可能時間ということで、夜の11時を1分でも過ぎたら離発着は禁止。これは開港から現在まで40年間続いている運用制限ですが、ということはどういうことかというと、当然、1日に離発着できる飛行機の便数が限られる。当時の日本は高度経済成長がピークを迎えていて、日本人の海外旅行需要も増えてきていたし、外国からのお客様もどんどん日本に来るようになっている。そういう中で、発着便数が限られているのですから、スロットと呼ばれる発着枠を航空会社はのどから手が出るほど欲しかった状態です。

 

都市伝説というのはこのことで、当時まことしやかに言われていたのは、「成田に乗り入れたがっている航空会社が外国にはたくさんある。にもかかわらず、おたくの会社に発着枠を与えているのであるから、きちんと運航してもらわなければ困ります。」と当時の空港公団(今のNAA)は各航空会社に通達を出していたのです。

 

その通達というのは、貴重な発着枠を与えているのだから、スケジュールの80%はきちんと運航しなさいというもの。

航空会社は、特に国際線ともなれば、なかなか集客に苦労する時期があります。

例えば冬のヨーロッパ。

これは平日出発だと集まらないから、できるだけ運航日をまとめて、できれば週3~4日の運航にしたいのですが、それを「まかりならん。」と空港公団は言うのです。

「成田空港に乗り入れたがっている航空会社は世界に40社以上あって、皆さん待っていただいているんです。だから80%は必ず飛ばしてください。さもないと、おたくに渡してある発着枠を取り上げますよ。」

これが空港公団の口癖でした。

そして、航空関係者の誰もがこの口癖を信用していたのです。

 

冬のヨーロッパは集客が難しいから、例えば1日2本あった便のうちの1本を、半分ぐらい運休して、金土日の3本ぐらいにしたいのですが、そうするとその1本が7分の3で80%を切ってしまう。まして冬は大雪だとか何があるかわからないけど、万一大雪等で運休した場合でもスロットの考え方は同じですよというのですから、私の会社の場合は、マージンを見込んで週6便体制としましたが、ということは、ガラガラでお客様がいないような便でもきちんと運航しなければなりません。そして、成田空港の世界一高額だと言われていた着陸料金を支払わなければならないのです。

当時の着陸料金はB747ジャンボジェット1機が1回着陸すると約100万円。

400人乗っていればよいけれど、100人しか乗っていなければ乗客一人当たり1万円が着陸料で消えていく。燃料代が高騰する反面で航空運賃がどんどん安くなっていく中で、航空会社はこの着陸料を有無を言わずに払わなければならないのです。

 

「他にもたくさんの航空会社が乗り入れを希望していますから、運休するのなら発着枠を他に回しますよ。」

 

その決まり文句を空港公団(NAA)は何かにつけて振り回していたのです。

 

これが都市伝説、つまり大ウソだと分かったのが羽田の国際線ターミナルオープンの時。

いろいろな航空会社が利便性の高い羽田へ発着便を移して行く中で、「他にも乗り入れたい航空会社が40数社あるんですよ。」と言っていたことが、全くの大ウソだったということがバレバレになりました。

その証拠に、日本航空も全日空も、プレミアムトラフィックと呼ばれているロンドン、ニューヨーク、パリ、フランクフルトなどの主要路線は成田から撤退し、羽田へと移行しましたが、空いた分の成田のスロットは、乗り入れ希望会社が入ったわけでもなく、実はLCC格安航空会社ばかり。でも、だからと言って羽田に新規の航空会社が入っているわけではありません。

40数社もウエイティング(空き待ち)をしているのであれば、そのうちの10社ぐらい成田に入って来てもよさそうなものだと思いませんか?

でも、実際には新興の格安航空会社ばかり。

 

これが成田空港の都市伝説。

つまり空港公団(NAA)が航空会社相手に永年ついてきた大ウソだったのであります。

 

当時、私は空港公団の人に聞いたんですよ。

「いったい、どこの航空会社が入りたがっているんですか?」 って。

でも、彼らは絶対に会社名は言わなかった。

今で言う、守秘義務というのを持ち出して。

そして、ふたを開けてみたら、そんな航空会社は無かったのです。
つまり大ウソ。

そのために、航空会社は、飛ばしたくもない赤字のフライトをせっせと飛ばしていたのですから、はらわた煮えくり返ると思いませんか?

その結果としてJALなどは会社が破たんしてしまったのですから。

 

だから、航空会社は、そんなウソつきの成田空港に見切りをつけて、みんな羽田へ行くのです。

ビジネスパートナーとして、成田空港は信用できないからです。

まして、40年経っても運用制限はあるし、都会からは遠いし。

商品としても魅力がないのに、その商品を販売している人間が嘘つきなのですから。

 

そして開港から40年が経過するということは、当時の関係者の方々は皆さん退職されてだんまりを決め込んでいる。

つまりは、これが公務員的仕事のスタイルなのです。
私がこんなことを書くと、今のNAAの人たちは目くじらを立てて異議申し立てをするかもしれませんが、だったら過去40年間の年度別乗り入れ希望航空会社の具体的リストを提示してみてください。

 

飛行機が遅れて、やっと出発できるということで、お客様を乗せて滑走路へ向かった北回り欧州便が、離陸しようと滑走路へ入った瞬間に、「午後11時を過ぎましたから離陸はダメです。認めません。」と滑走路の電気を目の前で全部消されたのです。

そして、

「遅れたのはあなたの会社の問題です。空港は関係ありません。」と言われたのですよ。

わずか1~2分のことなのに、それをダメだと言った。

そういう経験をした航空会社としては、成田空港など全く信用できない。

なぜなら、お客様不在だからです。

 

これが成田空港の都市伝説です。

 

今、3本目の滑走路を建設するって言ってますが、私はやめた方が良いと思います。

無駄ですから。

すでに羽田は24時間空港になっているから、今頃カーフューを撤回したところで成田にプレミアムトラフィックのビジネスチャンスはありません。

ましてNAAというかつての空港公団と国鉄のスタイルを踏襲している会社には。

 

成田空港は格安航空会社と亜幹線ルート、そして物流の集散基地にするのが一番良い使い方だと、私は考えています。

 

(つづく)