婦人の友 1月号

男性の皆様にはなじみがないかもしれませんが、婦人の友という月刊誌があります。
この婦人の友の1月号に、対談させていただきました記事が掲載されています。
少し遅くなりましたが、ご紹介させていただきます。

今回は「幸せって何ですか?」というテーマの座談会で、対談のお相手は海原純子先生と岡檀(おかまゆみ)先生。お二人とも大学の先生でいらっしゃいますが、なぜその席に私がいるのか、とても不思議な気がした座談会でした。
きっと、廻りから見ると、よほど私は幸せそうに見えるのかもしれませんね。


2015年の新年に、改めて幸せとは何かを考えてみましょうという大変文化的なお話ですが、一言で言えば、お金や物質を幸せの尺度のする時代ではありませんよということなんですが、アベノミクスなんて言葉を毎日のように聞いていると、お金を稼いで人より良い生活ができれば幸せになれるんだということが、今でも当たり前のように、少なくとも為政者たちは考えていて、でも、決して若者たちはそうだと思っていない。そういう若者が、いすみ鉄道のような「何もないところ」に来て、幸せな気分になってもらえれば、私は日本の未来は少しは明るくなるのではないかと思っているのです。
ところで、今回対談させていただきましたお二人の美人先生ですが、海原純子先生は、ご存じの方も多いと思いますが、医学部在学中に家庭の事情で学費が途切れてしまい、その学費を稼ぐために歌手としてステージで歌っていた経歴の持ち主。今でもJAZZのステージに立って歌っていらっしゃいます。
岡檀先生は、昨今の自殺の多さを調べて行くうちに徳島県の海部町が日本で一番自殺率が低い町であることを発見し、実際に海部町に住まれて、自殺率の低さを分析し、研究されていらっしゃる先生です。
先生の研究では、自殺率がとても高い町と海部町を比べた場合、自殺率が高い町は隣人とのつながりが深く、海部町ではゆるい関係があるようです。
例えば、いろいろ困ったことがあっても、隣人との関係が深い地域では、人に迷惑をかけることを嫌う傾向があるため、気軽に「助けて」ということはなかなか言い出せない。人と人とが緊密につき合っているような田舎町では、何かあると町全体にすべて知れ渡ってしまうでしょうから、なかなかヘルプを求められないのでしょう。
でも、海部町では「挨拶程度」「立ち話程度」のゆるいお付き合い主流のようで、どこの誰がどうしたこうした、という田舎特有の現象が見られないようなんですね。
その理由は、海部町は江戸時代に林業で一獲千金を狙う人たちが、関西圏から一斉にやってきて住み着いた経緯があるからで、つまり全員がよそのもですから、あいつはどうだとか、あいつの親父はどうだったとか、そういう話はそもそもする意味がないという土壌があるようです。
昨今では「絆」という言葉が良く使われますが、人と人とがつながることはまず第一に大切ですが、その次に、どのようなつながり方を維持するかということが問われるのでしょう。
そう考えると、田舎とか都会とか、そういうくくりではなくて、幸せになる尺度というのはあちらこちらにあるようですね。
この婦人の友ですが、そろそろ2月号が出ている時期だと思いますが、ご興味がある方は、1月号をぜひお読みになってください。
定期購読も受け付けているようです。
詳細は 婦人の友社 までお願いします。
婦人の友社の編集スタッフ、大学の先生二人ときれいどころに囲まれて、とても幸せな時間を過ごせた座談会でした。
婦人の友社の皆様、お話をいただきましてありがとうございました。