全方位型踏切警報灯
西大原駅近くの第一中川踏切。 この踏切は交通量の多い道路が並走する交差点に隣接するため、警報機の赤色灯がどの方向からも視認できるように、全方位型のものに交換しました。 提灯のようなかわいらしい赤色警報灯です。 右から来て…
西大原駅近くの第一中川踏切。 この踏切は交通量の多い道路が並走する交差点に隣接するため、警報機の赤色灯がどの方向からも視認できるように、全方位型のものに交換しました。 提灯のようなかわいらしい赤色警報灯です。 右から来て…
先日のブログでCI(中華航空)の機内食の話をしましたが、数年前、私は台湾観光協会と台湾国鉄の協力で、台湾の鉄道のDVDを制作し、年に何度も台湾を訪問しました。 台湾の国鉄は戦前に日本が作ったもので、線路の幅も日本のJRと…
本日大多喜駅で撮影した1枚。 4両編成の列車です。 実は、高校が試験期間のため、ここ数日、下校列車として日中も2両編成で運転していますが、本日は車両運用上の都合により、大原から大多喜に到着した上総中野行13D列車が車両交…
麻綿原(まめんばら)高原へのハイキングの連絡列車として、いすみ鉄道では臨時列車を運転いたします。 臨時列車は通常は大多喜止まりとなる11D列車を上総中野まで延長運転する形で、列車番号は61D。 その折り返し列車として、上…
全国的な傾向かもしれませんが、学生の定期券誤使用が多く発生しています。 定期券、特に通学定期券には様々なルールが設けられております。 ルールを守ることが割引販売の条件になっていますから、気をつけていただきたいと思います。…
観光鉄道としてお客様に楽しんでいただくための列車として、誰でも思い浮かぶのが 「トロッコ列車」 だと思います。 いすみ鉄道でも沿線の皆さんからは 「トロッコ列車」 という意見をよく耳にします。 私もトロッコ列車を考えない…
今年度に入ってから枕木交換をはじめとする線路の補修工事を順次行っています。 その一環として、鉄橋の塗り替え工事も行われていますが、今日はその鉄橋の塗装についてお知らせします。 いすみ鉄道の鉄橋はデッキガーターというスタイ…
いすみ鉄道のポスターのお知らせです。 初夏バージョンができました。 今回の絵柄はれんげ祭りの時の東総元付近を走る2両編成の列車。 写真を加工して、いかにも模型の情景シーンのような雰囲気に仕上がっております。 このポスター…
いすみ鉄道の自社養成乗務員訓練生の座学講習が始まっています。 本日は鉄道概論と法規についての講義でした。 4名のおじさん訓練生は真剣な表情で勉強しています。 社会人経験が長いということは、それだけ学生時代から時間がたって…
大原駅に発車ベルを設置しました。 JRになってから駅で列車の発車を知らせるベルは電子音やメロディーに変わり、昔ながらのベルはすっかり聞くことがなくなりました。 いすみ鉄道では、この昭和の雰囲気を奏でる発車ベルを大原駅に設…
現在、いすみ鉄道では沿線の枕木の交換作業に入っています。 いすみ鉄道の全線で枕木は約37000本ありますが、第3セクター化された以降22年間、ほとんど設備投資をしてきていませんでしたので、老朽化がいたるところで進んでいる…
桜と菜の花のコラボが見られる今はいすみ鉄道のピークシーズンです。 週末には車両も要員も総動員で観光客の皆様の輸送にあたっています。 そんな中で、お客さまにいくつかのトラブルが発生している事例がございますので、ここでご紹介…
いすみ鉄道では、現在、転任してきた運転士さんが訓練中です。 JRで30年以上ハンドルを握ってきたベテラン運転士のOさん。 出向という形でいすみ鉄道に転任してきました。 2月から順次訓練に入り、現在は指導運転士の監督の下、…
本日は、午前11時から午後1時ごろにかけまして、いすみ鉄道全線にわたり列車ダイヤが乱れまして、ご利用のお客様にはご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。 遅れの理由 信号通信装置の故障 いすみ鉄道は単線区…
昨日は雨でしたが、明日の予報もどうやら雨。 今日は雨の合間を縫って、保線作業が行われています。 写真は第7夷隅川鉄橋の枕木交換作業。(久が原―総元間) いすみ鉄道は来年80周年を迎えますが、 私が就任してすぐ、線路のチー…
本日 17時43分ごろ、上総中川―国吉間の第3大多喜街道踏切で、 故障して立ち往生していた自動車と列車が接触する踏切障害がありました。 列車の乗客、運転士、そして自動車の運転者にも負傷者はありませんでした。 列車は現場に…
本日は、台風18号の影響により、いすみ鉄道は半日以上運転できない状況になりました。 お客さまへは大変ご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。 運転見合わせの状況 ・午前3時に、大雨により、積算雨量計が基準値を…
最近のコメント