新幹線分離事故に対するBCP
東北新幹線の電車がまた分離事故を起こしたようですね。 列車の分離事故というのは過去においてもそれほど珍しいことではなくて、古くは三浦綾子の「塩狩峠」もそうですし、大井川鐵道でも機関車と客車の分離事故が発生しています。 列…
東北新幹線の電車がまた分離事故を起こしたようですね。 列車の分離事故というのは過去においてもそれほど珍しいことではなくて、古くは三浦綾子の「塩狩峠」もそうですし、大井川鐵道でも機関車と客車の分離事故が発生しています。 列…
オハシというのは食堂車の名前ですが、この2日間、土日は大忙しでした。 昨日の日中は食堂車「オハシ」。そして「けいはん電車」の対応。終了後一旦帰宅して仮眠後、夜8時に再出勤。夜行列車のお客様のお世話で午前2時過ぎに帰宅。再…
今日も取材を受けました。 今日は新聞と雑誌の2つ。このところ週に何社もの取材をいただいております。それも全国的なものです。 ありがたいなあ。 鉄道会社だからいらしていただけるんですよね。 でもって、今日いらしていただいた…
昨日のブログ、「あなたは指定席派? それとも自由席派?」にはFacebookでたくさんのコメントをいただきましてありがとうございました。 やはり分析するとある程度年齢が行ってらっしゃる方や女性の方は指定席が多いようですね…
最近はあちらこちらで指定席特急券とか指定席特急料金という言い方を耳にします。 鉄道会社がそういう表示をしているようですが、昭和世代としては何だかむず痒い気がします。 もともと特急券というのは座席が指定されているというもの…
今日は新聞の取材を受けました。 このところ取材の申し込みが相次いでいて、今週だけで4つのメディアの取材の予約が入っています。皆様大井川鐵道に関心を寄せていただいていることは大変ありがたいことです。 そんな中で、今日のイン…
先月、鉄道ジャーナル誌が休刊になるという発表がありました。 休刊と言えば「お休み?」と思うかもしれませんが、出版業界で休刊というのは、廃刊のことらしい。 残念です。 私が鉄道ジャーナルを初めて読んだのはこのころ。全国SL…
昨日は福島へ日帰り出張しました。 自宅最寄り駅の掛川から東京へ。東京から福島へ。 行きはこだま、ひかり、やまびこ。帰りはやまびこ、こだま。5つの新幹線を乗り継いでの日帰り旅。 昭和の時代なら、東海道新幹線はありましたが東…
青森県の弘前地区を走る弘南鉄道の大鰐線が先日運行休止の発表をしました。 運行休止というのは事実上の廃止と言われていますが、その期日が2027年度末。つまり2028年3月末と発表しています。 この大鰐線の廃止のニュースは全…
昨夜から今朝にかけて、大井川鐵道で夜行列車を運転しました。 昭和の時代、夜行列車は全国各地に走っていました。ちょうど今、夜行バスが全国で走っているように、当時は高速道路網が発達していませんでしたから、鉄道が夜行を走らせて…
皆さん、百科事典ってご存じですか? 百科事典。英語で言うとencyclopedia。何でも書いてある辞典のことで、今から50年以上も前の昭和40年代に百科事典の一大ブームが巻き起こりました。何でも書いてあるということは情…
今日は静岡で講演会がありました。 静岡県の経済界や実業界の重鎮の皆様方の前で、大井川鐵道のお話をさせていただきました。 会場でも申し上げましたが、私は静岡に来てからまだ5か月です。 ということは、今日の会合のようなところ…
本日は大井川鐵道の青部駅前を会場にして地元の皆様方が青部マルシェを開催していただきました。 青部駅は現在列車が通らない災害不通区間にありますが、それでも地元の皆様方がふだんから駅の清掃活動などを行ってくれていて、地元のイ…
昨日おとといと2日間、大宮の鉄道博物館でイベントを開催しました。 その時のことです。 2日間ボランティアでお手伝いに来てくれていた高校3年生のボンホー君(ニックネーム)が、お客様が途切れたころ合いを見計らって私に話しかけ…
本日は福島県会津若松市の室井照平市長さんがお見えになられました。 只見線、会津線の活性化のご相談ということでした。 このあいだも福島市の木幡市長さんにお会いしましたが、私の母親の両親、おじいちゃん、おばあちゃんは福島市の…
かれこれもう15年、私はローカル鉄道3社目ですが、当初から取り組んでいるのは「顔が見えるローカル鉄道」ということです。 事の発端は公募社長の先輩であるひたちなか海浜鉄道の吉田社長さんからのアドバイスです。 お客様への接客…
今夜もイヤミなベンツオヤジの話です。気分が悪い方はスルーしてください。 さて、38歳で念願のベンツを手に入れた私は、毎日通勤で成田空港へ通ってました。 高速道路通勤です。東関東自動車道は大きな事故が多くて、悪名高い区間で…
なんとなく先日の「田舎でグリーン車は乗るな」の話の続き。 20代前半の頃、私は飛行機に乗る仕事がしたくて、資格を取るために田舎の飛行場に通って小型の飛行機に乗ってました。今はどうか知りませんが、当時、小型の飛行機を趣味で…
私は30代のころから特急列車に乗るときは基本的にはグリーン車でした。 当時は寝台列車というのが走ってましたが、基本的にはA寝台。個室がついていれば個室に乗るようにしていました。 理由は、交通機関に勤めているのですから、サ…
早いものでもう一か月たちました。 色々見えてきました。地域のことも会社のことも。 これからどんどん加速していかなければなりません。 私のことを「スピードが速くてついていけません」と言う人がいつの時代にもどこの会社にもいる…
最近のコメント