この夏は何と言っても観光急行の夏です。
暑い毎日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでいらっしゃいますか。 私は久しぶりのお休みで千葉に帰っております。 今日、いつもの田んぼの小径の散歩コースを小一時間歩いてきましたが、カミさんが「どうしたの? すごい汗!」…
暑い毎日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでいらっしゃいますか。 私は久しぶりのお休みで千葉に帰っております。 今日、いつもの田んぼの小径の散歩コースを小一時間歩いてきましたが、カミさんが「どうしたの? すごい汗!」…
「もはや昭和ではない。」 ニュースでそんな言葉が流れてきました。 どこかで聞いた言葉だなあ。 そう、1956年に出された経済白書に書かれていた言葉。 「もはや戦後ではない。」 1956年と言えば昭和31年。 私が生まれる…
昨日のこのブログで8月に企画している夜行列車のお話しをしました。 その中で今年の夜行は「夜行崩れ」で運転しますと申し上げましたが、その「夜行崩れ」とは、おじさんからお爺さんに差し掛かっている身としてはふつうの日本語なので…
今日から6月。 ニュースによると日本への外国人の入国制限が緩和されたようです。 もちろん国によって事情が違いますから、簡単に入国できる国や地域は決められているようですが、逆に考えると日本人も感染が落ち着いている国へは自由…
昨年スタートしました観光急行とD51レールパークは同時進行形式ですからセットで一つの商品として考えています。 どちらも時代は昭和40年~50年。 特に鉄道百年としてSLブームが起きた昭和47年(1972年)がテーマです。…
昭和の時代から平成を経て令和が4年。 この間日本人が大きく変わったなあと思うのはモノの値段に対する考え方でしょうか。 昔はモノの値段は基本的には一律でした。 例外があるとすれば山の頂上へ行ったり離島へ行ったりすると、ふだ…
バイデン大統領が来日していますね。 韓国に来て尹大統領と会談をして、それを踏まえて日本に来る。 たぶん、アメリカが考えていることを韓国が了承するかどうかを確かめた後に日本にやって来て、日本の意思を確認する。 そして言った…
最近、若い人と話をしていて「日本人は変わったなあ。」と思うことがよくあります。 それは若い人が私の顔を見て「社長、お金を落としに来ましたよ。」と言ってくれることです。 レールパークもそうですし、観光急行の車内販売でもそう…
今日は福知山線の大事故から17年とのことで、各社が報道されていました。 知床遊覧船の事故もそうですが、この時期は悲惨な交通関係の事故が多いような気がします。 思えば名古屋空港の中華航空墜落事故も1994年の4月26日。 …
悲しい事故が起きてしまいました。 この事故のニュースを聞いて何が驚いたかというと、遊覧船が小さいこと。 私は北海道には多分百回以上も行っていますが、知床半島に足を踏み入れたことはわずか数回。 入口の斜里、そしてウトロ、東…
最近のコメント