今日は ほくそう春まつり
今日はほくそう線の千葉ニュータウン中央駅前広場で「ほくそう春まつり2025」が開催されました。 オープン早々次から次へとお客様がいらしていただいて、レジの列が途絶えませんでした。 毎年恒例のこのほくそう春まつりですが、だ…
今日はほくそう線の千葉ニュータウン中央駅前広場で「ほくそう春まつり2025」が開催されました。 オープン早々次から次へとお客様がいらしていただいて、レジの列が途絶えませんでした。 毎年恒例のこのほくそう春まつりですが、だ…
いよいよトーマスの運転開始日が近づいてきました。 トーマスは皆さんに会うためにソドー島から戻って来て、今、整備点検中です。そして4月26日から運転開始します。 今年のトーマスの運転ダイヤは当面の間は次の通り。 ・第1便【…
今日は浜松で台湾フェス2025が開催されました。 天竜浜名湖鉄道さんが台北メトロ(台北市内の地下鉄などの路線)と姉妹鉄道締結から丸1年ということで、私も出かけてきました。 ▲天竜浜名湖鉄道の松井社長さんと あいにくのお天…
「急行」でもなく「鈍行」でもなく、「直行」という種別の列車が本日大井川鐵道で走りました。 しかも、行先は門出。「えっ?」と思うでしょう。 何しろ門出駅には信号がありませんから、門出で列車は折り返しはできないんです。ではど…
今日は食堂車「オハシ」と夜桜ビール列車の対応で、先ほど自宅に戻りました。 朝9時過ぎにSLが機関庫から出区してきて、いつものように私の部屋の前で入換をします。 大井川鐵道は朝からこの賑わいです。 今、桜ダイヤでSLが3往…
桜が急に咲き始めました。 このところたくさんのお客様にいらしていただいておりますが、今日も混雑するほどの賑わいでした。 新金谷駅発車前です。 列車が家山駅に到着すると、駅のホームは鈴なりの人です。 家山駅を出るSL列車。…
昨日今日と食堂車「オハシ」は満席でした。 昨日は当日キャンセルの方がいらっしゃいましたので最終的には空席が出ましたが、今日はキャンセルの方はいらっしゃいませんでしたので36名様満席でした。 一般客車の方も今日も大混雑で、…
昨日のブログでお知らせしました3月29日の夜桜ビール列車ですが、本日10時のご予約お申し込み開始からわずかの時間で定員28名のところ、50名様近くのご希望をいただきました。 このため、急遽追加運転日を設定いたします。 追…
3月29日に夜桜ビール列車を運転いたします。 使用する車両は元近鉄の16000系。夜桜臨時列車として運転する列車の1両をビール列車として完全予約制の全席指定席として設定いたしました。 今回はお料理を大幅にグレードアップ。…
3月29日に夜桜臨時列車を運転します。 一晩中走る夜行列車ではありません。夏に運転していたビール列車とほぼ同じ時間帯のダイヤで、家山の夜桜を見に行こうという列車です。もちろん、普通乗車券だけで乗れます。 使用する車両は元…
この間、藤山専務にお会いした時に、「もうじき10周年記念ロゴが発表になります。」と言われてましたが、今日、発表がありました。 なかなかいいじゃないですか。素敵なデザインです。 上越妙高駅ではイベントが開催されるようです。…
3月1日に運転を予定しています夜行列車ですが、お申し込み開始からほどなくして満席となりました。 このため、鉄道部と調整をしてもう1両増結の5両編成で運転することになりました。 客車1両は20ボックスですから、あと20名様…
今日は食堂車「オハシ」に乗務してお客様のご案内にあたりました。 折り返し点の川根温泉笹間渡駅でのアイスクリーム販売は大人気ですね。窓が開く客車で停車中に立ち売りの駅弁やアイスクリーム、ジュースなどを買う光景は今では大変貴…
今日は大宮の鉄道博物館で大井川鐵道をご紹介するイベントです。 イベント広場はエスカレーターを昇った正面。そこにトーマスがド~ン! といるのですから、ご来場の皆様方は皆さん立ち止まって見て行かれますよね。ほとんどの皆様が、…
3月1日に夜行列車を増発運転します。 SLが引く旧型客車の夜行列車は大井川鐵道オンリーワンの企画です。おかげさまで結構な人気をいただいておりまして、2月15日運転分もすでに満席。ということで、3月1日に急遽増発を決定いた…
おはようございます。 今日はぶら鳥鳥塚がご案内するぶらり途中下車の旅です。 今回は1泊2日。ミステリーツアー形式なので、ご参加いただく皆様も「ぶらり」とどこへ行くかは知らされていません。 移動上の制約があるため、本日は6…
そんなにニュースになるほどのことなのでしょうかねえ。 「けいはん電車」 皆様、食堂車「オハシ」も「けいはん電車」も、話題になっていますが、温かくなったら乗りに行こうかなと思ってる人はいませんか? この2つは冬季間限定の列…
仲良しの竹本社長率いる銚子電鉄。 ダジャレ王国の銚子電鉄では「なんかいい電車」が走っていますが、大井川鐵道も負けてはいられませんね。 大井川鐵道では「けいはん電車」が走ります。 はい、仲良しですから。 ということで、近鉄…
私がご案内するぶらり旅、略して「ぶら鳥」。 トキめき鉄道時代に何度か開催して大好評を得ました企画ですが、いよいよ大井川鐵道でもスタートいたします。 第1回目は百周年企画の一環として2月1日~2日の一泊2日のミステリーツア…
「なんにも用事はないけれど、汽車に乗って大阪へ行って来ようと思う」 そう言ったのは大正から昭和にかけて活躍した作家の内田百閒(うちだひゃっけん)でした。 確か「阿房列車」に書かれていたと阿川弘之氏の本で読んが記憶がありま…
最近のコメント