大雨で被害を受けられた地域の皆様には心よりお見舞いを申し上げます。
JR九州の肥薩線、第3セクターのくま川鉄道、肥薩おれんじ鉄道はとても大きな被害を受けました。
鉄橋が流され、路盤が流され、駅が水没し、車両が浸水するなど、本当に心が痛みます。
「頑張ってください。」
そんなことを言ったところで、どうにもならないでしょう。
何と言って声をかけてよいのか言葉が見つかりません。
肥薩おれんじ鉄道の出田社長さんのFACEBOOKに掲載されている線路の被害状況です。
球磨川鉄橋。
上流から冷蔵庫などの生活用品もたくさん流されてきているようです。
この川の上流が人吉市です。
この球磨川鉄橋は私が大好きな個所の一つで、ふだんはこんな素敵なところです。
おれんじ鉄道はこんなに素敵な路線なんです。
おれんじ鉄道だけじゃなくて、肥薩線もくま川鉄道もとても素敵な路線。
こういう鉄道に乗っていると、「日本人に生まれてよかったなあ。」と思える日本の良さをたっぷりと味わえるローカル線です。
でも、風光明媚な観光路線というのは難所が多いというのもまぎれもない事実で、素敵な路線が災害に遭いやすい。
そういう傾向があります。
100年に一度の大雨なら堪えられたんでしょうね。
でも、多分500年に一度クラスの雨が降ったのでしょう。
何しろ肥薩線は110年の歴史を誇る路線ですから、その鉄橋が流されるほどの大雨は100年に一度クラスではないはずです。
九州北部ではまだ雨が続いています。
その大雨が西の方から進んできていて岐阜県でも大雨洪水警報が出されました。
新潟でも明日以降大雨が予想されています。
皆様、くれぐれもお気を付け下さい。
避難所もコロナ対策で大変だと思います。
地域の自治体の皆様、避難所対応をどうぞよろしくお願いいたします。
最近のコメント