素人の行政とプロの行政

JR北海道が、民間会社としてこれ以上線路を維持していくことはできないから、地元の自治体に対して、線路や駅などの修繕費用を負担してほしいという要望を出し始めました。

上下分離の考え方を持ち出して、上の部分の運営をJRがやるから、下の部分の線路の維持管理の費用は地元の行政が出す、というもっともらしい、まことしやかなウソを並べて、地元の行政を巻き込んでお金を出させようとしています。

 

いすみ鉄道のような国鉄の特定地方交通線を地元が引き継いだ第3セクター鉄道は、30数年前に国の方針に逆らって、自分たちの意志で鉄道を残したところです。当時から今になるまで、国の方針は一貫して「バス転換」ですから、国が廃止するべきところを、国の方針に逆らって自分たちで鉄道を残したという経緯があります。だから、自分たちで赤字補填をしたり、上下分離の下の部分を負担したりして、一生懸命鉄道を守って来たわけですが、そういう地域鉄道の姿を見て、JR北海道が、そっくりそのまま、「地域行政の皆様方に設備の維持管理費用をご負担いただくという上下分離の考え方で。」と社長がテレビで平気でのたまわってしまう所が、実にトリッキーというか、大きなまやかしだと私は言うのです。

 

では、反対にお聞きしますが、下の部分のお金を地元の行政に出していただいたら、ちゃんと上の部分のオペレーションはできるのでしょうか?

30年にわたって、ローカル線のオペレーションをちゃんとやってこなかったツケが回ってきているから、今このような状況になっているのであって、いまさら、JRにきちんと末端まで活性化させるような輸送体系などできるはずがありません。できるぐらいならこうなっていないからですが、そういうことを棚に上げておいて、地域住民や行政に費用負担を強いるところが、JRのJRたるゆえんであり、「私たちは民間会社です。」などということをTOPが恥ずかしくもなく口に出すような組織なのであります。

 

いすみ鉄道の場合も年間で2500万~3000万円という金額を上下分離の分担金として大多喜町やいすみ市が負担してくれています。

これは地域鉄道にとっては大変ありがたい制度で、この制度の前提に立って、いすみ鉄道などの地域鉄道は、何とか運営できているのです。

いすみ鉄道は年間で約40万人が利用していますが、年間40万人が利用する公共交通機関が2500万円から3000万円で維持できるとすれば、他の公共施設の運営実績や維持管理にいくらお金がかかっているかを考えた場合、私は決して高い金額だとは思っておりません。

でも、仮にも税金が投入されているわけですから、社長である私としては、その金額を上回る以上の経済的効果や広告宣伝的効果を地域にもたらすべきだと考えていて、いすみ鉄道は一生懸命地域の広告塔になることによって、地域を盛り上げて、トータルで考えたら地域を利するインフラである、というのが私が一貫してやってきていることで、それが石破さんにも認められて、石破さんの口から直接地域住民の皆様方に向かって、「皆さん、いすみ鉄道はこの地域の宝物ですね。」と言っていただいたのですが、つまりは自治体が費用を負担しているそれ以上の効果を地域にもたらしていると石破さんもおっしゃっているということなのです。

 

でも、JRが地域からお金を出してもらって、そういう効果を地域に与えられるかと考えると、今のJR北海道ではどう考えても無理ですから、上下分離を根拠に、地域自治体にお金を出せなどと言うことは、大きな会社が力ずくで脅迫しているようなものなのです。

つまり、「皆さんがお金を出さなければ、廃止になりますよ。」と。

これは明らかに脅迫で、一見、地域住民に選択肢を与えているようですが、実に詭弁であり、仮にも民間会社を名乗るのであれば、そういうことは口が裂けても言えないのが、本当の民間会社なのです。

 

さて、そういうことでJR北海道がここへきて急に、北海道中の自治体に向かって、「上下分離の・・・・お金を出してください。」などと言いだしたものだから、各地の自治体では大騒ぎになっています。

ところが、悲しいことに、そのJRの話を受けて立つ自治体の首長さんや幹部職員の方々は、鉄道に関して全くの素人なんです。

つまり、30年前に運よくJRとして残してもらえた路線ですから、それ以来鉄道に関して全く何も考えてこなかったところがほとんどで、ここへきて急にJRから要望を出されて、何の理論武装もできていないものだから、皆さんあたふたしていらっしゃる。

だから、JRが3億円の赤字負担だと言えば、「ああ、3億円か。どうしましょうか。」という議論になる。

つまり、JR沿線の行政の人たちはみなさん鉄道に関して素人集団でありますから、JRから見たら、地域行政の担当者などは子供と同じで、何も知りませんから、言いたい放題なんです。

 

これに対して、第3セクター鉄道沿線の自治体の行政マンたちは、長年鉄道にかかわってきていますから、線路の維持管理はいくらかかって、信号や電気系統の維持費用がいくらかかるかなんてことは、どこの自治体でも担当者がきちんと把握しています。例えば単線非電化で、輸送密度がこのぐらいの路線であれば、いくらぐらいの維持費が必要だ、などということは、プロの行政マンとしてちゃんと算出できるスキルを身につけているのです。

鉄道会社が「3億円かかります。」と言ったって、「はい、そうですか。」とはならない。つまり、長年努力してきた結果として、鉄道のプロの行政マンたちがたくさんいるということなのです。

 

同じローカル線を抱える自治体でも、JR沿線と第3セクター鉄道沿線では、このように自治体職員のスキルが全く違います。だから、かわいそうだけど、JR沿線の自治体の人たちは、今まで無関心でいた分のツケが、今、一気に回ってきているということなのです。

 

皆さん、JRの言う金額を鵜呑みにしてはいけませんよ。

JRが出す金額というのは、JRのハイスペックコストですから。

線路の工事だって、自分のところの関連事業者を使って、普通の工事の倍ぐらいのコストがかかる。自分たちの手順でやるから工期もかかる。そういうやり方は、身内を食わせるためのやり方で、コスト意識がありませんから、小さな工事になればなるほど生産性が非常に低くなる。

地域行政が線路の工事のお金を出すのであれば、本当ならば、そのお金が地域の土建屋さんに回る仕組みを作ることによって、地域が潤うようにすることも可能なんですが、JRの工事は自分たちの息のかかった業者しかやらせてもらえませんから、行政はお金を出すだけで、地域には還元されないのです。そして、そのお金の金額が地元事業者がやるよりもはるかに高額だとしたら、いったい何のために、となるのは当然です。

つまり、JRが3億円って言ったら、「本当は5千万ぐらいじゃないでしょうか?」ぐらいに考えてしかるべきなんですが、気の毒なことにそういえるような根拠が鉄道行政に素人の方々にはないんですよね。

 

宗谷本線の筬島(おさしま)駅に関するこんなニュースが出ていました。 (←ここをクリック)

 

JR側は他の駅と間違えていたと言っていますが、真偽のほどはわかりません。

なぜなら、このニュースを見る限りでは、ではどこの駅と間違えていたのか、そして費用積算の根拠は何なのかということが書かれていませんから。

でも、地域住民がおかしいと思わなければ、この請求書が行政に回ってきて、行政は「そんなものかなあ。」というだけでたぶん払ってしまったと思います。

これがJR沿線の行政の皆様方の課題だと私は考えます。

 

でも、だからと言って、地域の皆様方はそう悲観的になることはありません。

どうしてかというと、私個人的には、JR沿線の自治体に対して、JRが要望を出しているということは、大きなチャンスだと考えているからです。

なぜなら、これまで30年間、自治体の側がずっとJRに要望を出してきていた。ところが今、立場が逆転したのです。

簡単に言えば売り手だったのが買い手になったわけですから大きなチャンスと見るのです。

JRは過去30年間にわたって地域の要望などほとんど聞いてきませんでしたよね。

市長や町長が何度も禿げ頭を下げに行っても、JRの若い担当者は「ふん、ふん」と偉そうに聞くふりをするだけで、要望なんかはなから聞くつもりはなかったわけです。

だから、立場が逆転した今、「はい、そうですか。」と言って、いちいちJRの要望をまともに聞く必要などないのです。

 

地域の自治体に費用負担を求めるのであれば、地域の自治体が払える金額を要求するのが、どう考えてもスジでしょう。

「お金を払わなければ、地域住民や高校生の移動手段がなくなりますよ。」などと言っているわけですから、これは地域住民を人質にとって、脅迫しているのと同じ行為です。

つまり、身代金要求と同じなんですが、どんな脅迫犯であっても、身代金の金額は相手の懐具合を見て、払えそうな最大限の金額を要求するものです。

だから、JRが3億とか5億とかいうこと自体が、最初から残す気がないということのあらわれで、つまり、そういう会社でありますから、自治体がお金を出したとしても、その費用に見合っただけの効果は、彼らのオペレーションからは望めない。

これが私の「総括」なのであります。

 

私は鉄道事業者の立場でありますが、今回のJR北海道の件に関しましては、鉄道事業者の味方はできません。

赤子の手をひねるような、そういうやり方を平気でやるような幹部がいる組織は、民間会社ではありません。

今回のJR北海道の問題に関しては、私は地域の人たちの味方になろうと思っています。

だから、私は、思いっきり鉄道会社の手の内をさらして、考え方や、対応の仕方を伝授したいと考えています。

つまり、素人の皆様方に、プロとしての知識をお教えする役目です。

 

ただし、何度も言いますが、「JRはしっかり列車を走らせるべきだ。」的な、依存型の地域には未来の可能性はありませんから、そういう地域は除く、という前提条件は付けさせていただきたいと思います。

 

自分たちのことは、自分たちで何とかする。

いすみ鉄道をはじめとする第3セクター鉄道沿線の地域はそういう人たちが集まっています。

そういう地域には将来の可能性があると思います。

私は、そういう皆様方と、一緒に働きたいと考えているのです。