都落ちした電車

先日、チョコレート色した72・73系電車の話を書いた。
チョコレート電車は当時は「ゲタ電」と呼ばれていて、その理由は、下駄ばきで乗る電車ということ。昭和20年代、30年代は物がない時代だったから、当時の庶民はいつもは下駄ばき。つまり、普段着姿で乗る気取りのないいつもの電車が「ゲタ電」。チョコレート電車は、大都市近郊の庶民に親しまれていた電車だった。
その電車が、大都市圏での主役の座を後輩の新性能電車に譲り、地方の路線へ次々と転出していった時代が昭和40年代。
それまで、都会の顔だった電車が、田舎の主役となって走っていた。
こういう状況は「都落ち」と呼ばれ、成田線、総武本線、外房線、内房線などの房総各線はもとより、遠くは仙石線や富山港線などで第2の人生を送る車両たちもあったし、大阪近郊の車両たちは、和歌山地区や広島地区、中部の飯田線、山口県の宇部、小野田線などへ転出していったりした。
小学生から中学生、高校生になるにつれ、だんだんと地方へ追いやられていく電車を追いかけて、そのモーター音を聞きに、私の10代は、あちらこちらへ出かけていたのだった。
電車じゃなくても、最近復活したC6120などは、奥羽本線の大館機関区から、南九州の宮崎へ転属したから、国鉄時代の車両の運用はいかにスケールが大きかったかお分かりいただけると思う。
でも、最近ではJRも細かく地域を区切られてしまったし、地方路線への新型車両の投入も普通に行われるようになってきたから、国鉄時代のような都落ちする電車はなかなか見ることができなくなったのである。

そんな中で、高校時代に旧型電車を追いかけて遠出をしていた私の琴線に触れたのが、この長野電鉄。
253系と呼ばれる旧成田エクスプレスの車両の譲渡を受けて、この春から長野電鉄の特急列車として運転を開始したのである。
253系は成田エクスプレスとして1991年にデビューし、19年間、首都圏の顔として、日本の顔として君臨した車輌ですから、その車両が長野電鉄で働いていることは紛れもなく「都落ち」。
そこで長野電鉄の偉い人に連絡して、早速出かけて行って作ったDVDが、この作品。
長野電鉄 スノーモンキー です。
(スノーモンキーとは沿線の湯田中温泉の露天風呂に冬になると入りにやってくるお猿さんのことです。)
長野電鉄は、首都圏の人には面白い会社で、この他にも営団地下鉄の3000系(マッコウクジラ)や、東急田園都市線で今も走る8500系、小田急ロマンスカーなど、都知ぞろいの車両群が今でも現役で活躍しているから、皆様ぜひ乗ってみる価値アリ。
同時発売 長野電鉄 屋代線
こちらは、営団地下鉄時代の日比谷線で活躍したマッコウクジラが、営団時代とほとんどそのままの内外装で走っている姿を収録。
シュッ―、というブレーキを緩める独特の音がしびれます。

私が制作するパシナ作品では、この他にも
高松琴平電鉄 琴平線 (旧京浜急行)
高松琴平電鉄 長尾線 (旧京浜急行・旧名古屋市営地下鉄)
高松琴平電鉄 志度線 (旧名古屋市営地下鉄)
伊予鉄道 (旧京王線、井の頭線)
などなど、都落ちした列車が今でも活躍しているシーンを収録するDVD作品が目白押しです。
皆様、ぜひご乗車くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
やってることは高校生の時から変わりませんね。
8ミリ映画も撮っていたし・・・
それにしてもパシナ作品が売れないと、いすみ鉄道社長の活動費がねん出できないのでありますから、皆様に買っていただきたいのです。(ひとりごと)