愛すべき台湾

私が台湾びいきなのには理由があります。

食べ物がおいしくて、人が良くて、日本人にやさしくて、という旅行者にとっては実にありがたい国であることは間違いありませんが、それよりも何よりも、やはり実に合理的な考え方が根付いているように思います。

中国人の合理性というのでしょうか。
今の、大陸とはちょっと違うのですが、価値判断の基準が実に合理的で面白いと思うのです。

電車に乗っていてもいつも感じます。

例えば台湾では日本の在来線の特急列車に当たる長距離列車は基本的には全車指定席です。
切符には号車番号、座席番号が書かれています。

でも、混んでいる車内では乗り込んでいくとたいてい自分の席である場所に他の人が座っています。
自由席ではありません。指定席です。

その席へ行って切符を見せて「不好意思」というとサッと席を立って空けてくれます。
で、その人はどこへ行くかというと、近くの空いている席を見つけて座ります。

つまり、その人は席を持っていないんです。
席がないまま全車指定の列車に乗って、空いている席に座っているのです。

これ、日本だったらルール違反と言われてしまいます。
でも、空いてたら座っても良いじゃないですか。
そして、その席を持っている人が来たらどけばいいのです。

例えば東海道新幹線ののぞみに乗るとします。
どこでもいいんですけど、例えば5号車の5番C席とします。
東京から新大阪まで行く人が、満席ですと案内されていても席は空いています。
どうしてかというと、名古屋から乗ってくる人がその席を持っているからです。
だから、東京から名古屋までは満席でもその席は空いていたりします。
でもって、名古屋から5番C席の人が乗ってくる。
そうすると、6番C席の人が名古屋で降りてしまいます。
その席には誰も乗ってきません。
だとしたら5番C席の人が立ち上がって6番C席に座ればいいと思います。

1つの席の一部区間だけ予約が入ってしまうと、もうその席は他の人には売れません。
かといって、1つの席を東京-名古屋、名古屋-新大阪と上手に配分できるシステムでもありませんね。
結局、「本日は満席です。」と言われても、区間によっては空いてるんですよ。

だったら売ればいいじゃないですか。
でも売らない。
様々な理由をつけて。
これが日本人の合理性に欠けるところだと私は思います。

昔の飛行機は途中経由していく便がありました。
例えば東京-アンカレッジ-ロンドンという便。
300人乗りの飛行機でも、東京-ロンドン、東京-アンカレッジ、アンカレッジ-ロンドンとそれぞれにお客様がいらっしゃいます。
機内の座席配分を上手にコントロールすることで、できるだけ多くのお客様を乗せることができますよね。
例えばですが2席あれば1席を東京-ロンドン。もう1席を東京-アンカレッジ、アンカレッジ-ロンドンと2人に売れば、2席を3人に売ることができます。
航空会社な昔からこういうことを一生懸命やってきたんです。
だから、そういう人間から見ると日本の鉄道システムは実に無駄が多く合理性に欠けることがわかります。

でも、日本の鉄道屋さんはスーパードメスティックカンパニーですから、何十年も前と同じルールを変えようとせずに、10年1日の仕事をしているのです。
(やっと最近、座席の上にランプがついている車両が出てきましたが。)

そんな私から見たら台湾のシステムは実に合理的だと感心することしきりです。

最近日本では磁気の切符をやめてQRコードへ移行しようという動きがあるようです。
でも、「なんで今更?」と思います。

台湾国鉄の自動改札機です。
カードタッチ、バーコード(QRコード)、磁気切符の3つに対応しています。
これが田舎の駅まで徹底しています。
磁気切符を廃止してQRコードにしましょうではなくて、両方使えるようになっているんです。
たぶん移行期だからなんでしょう。
こういうことを10年ぐらいやって初めて次へ進むというのが普通なのではないかと思います。

でも日本ではみどりの窓口や券売機もそうですが、やめるとなったら全部やめてしまいますから、お客様が混乱するのです。

一番いい例が国鉄と新幹線の関係です。
日本では新幹線が開業するとJRは在来線をやめて新幹線をやります。
でもって在来線は普通列車だけとなって閑散とします。
ところが台湾では新幹線が開業しても国鉄はそのまま在来線をやり続けます。
そして新幹線は別会社が運営します。

だから国鉄は在来線に乗ってもらうために様々なサービスを提供していますし、新幹線も在来線も両方とも混んでいて大盛況です。

これが一番の大きな違いでしょうかね。
私は実に合理的だと思いますし、その根底にあるのはお客様本位だというところだと思います。

日本の場合はお客様本位ではなくて会社本位。
新幹線ができて在来線の特急をやめてしまえば、1人当たりの金額がより多くいただけますから、当然そうしたいですよね。
でも、お客様としては、わざわざ高い料金を払いたくないし、乗り換えが発生する区間も出てきます。
だったら高速バスで行きましょうという選択肢が出てきますから、予想以上にお客様は乗りません。
新幹線も思うようにいかず、在来線も伸びません。
結局高速バスに乗客が流れているのですが、それはまだ良い方なんです。

需要というのはそういうものではなくて、極端な話、「そんなところへは行くのはやめましょう。」となってしまいます。

大阪の人が休みの時に金沢に行こうと考えたとします。
今までなら直通電車で行かれたのに、これからは鉄道会社の都合で乗り継ぎが必要となる。
しかも特急料金も新幹線の分が高くなる。
「だったらそんなところへ行くのはよしましょうよ。」
となる可能性が私は多くあると思います。

これが合理性ではないでしょうか。

そうなると、新幹線に輸送を頼っている地域というのは、それだけで危うい面が出てくると私は思います。

というようなことを、台湾に行くといつも感じるのですが、先月4年半ぶりに台湾を訪問して、在来線と新幹線の両方の繁栄ぶりを目の当たりにして、「やっぱり日本人は台湾から学ぶことがたくさんある。」と再認識した次第であります。

今度の週末は台湾鉄路節(鉄道記念日)です。
日本からも姉妹鉄道締結している多くの鉄道会社が参加します。

その会社の幹部の皆様方はいったい台湾の鉄道から何を学んで来るのか、私は大いに注目しているのであります。