今日は成田山へお参りに行ってきました。
我が家は毎年成田山へお参りに行くのが恒例となっておりますが、「今年も無事にお参りに来ることができました。」と感謝と御礼のご報告です。

善男善女がたくさんお参りに訪れる成田山です。
歴史的なことは私はよくわかりませんが、1000年以上の歴史があるらしい。
ということは1000年以上続いているということになります。
そして、お寺さんとしては初詣客が全国第一位らしい。
御利益(ごりやく)があるかどうか。
きっとあるんでしょうね。
なにしろ1000年以上続いているということは、それだけこのお寺が維持管理できているというわけですから。
会社として考えてみると理解しやすいのではないでしょうか。
商品を提供して、お金をいただいて、会社を維持していく。
これはとても難しいことです。
人様のお役にたつ商売をしなければお客様はすぐ来なくなってしまいます。
かといって、お客様のことばかり考えていても、お客様は支持し続けてくれるというものではありません。
常に時代に合った商品を適正な方法で供給し続けなければ、会社は残ることができません。
お寺や神社の商品はなんでしょうか?
具体的な物品はほとんどありません。
たいていの場合、お客様はお金を払う時には費用対効果など、その商品にお金を払う価値があるかどうかなどを考えるはずです。
でも、お寺や神社の場合は目の前に具体的な商品があるわけではなくて、せいぜいあってもお守りやお札などですから、形としての費用対効果は無いですね。
「このお守りが500円で、こちらのお守りが5000円です。」と言われても、ふつうの商品なら「何が違うんですか?」という話になりますが、お寺や神社はそういう商品ではありませんから。
では、なぜ、皆さん、そういう実態のないものにお金を払うのでしょうか。
それも喜んで、ニコニコ顔で。
そして、そういうことが1000年もここで続いてきているんです。
お坊さんたちは、参拝客のお財布の中からお金を支払わせようなどというテクニックを持っている人たちではありません。
にもかかわらずです。
またやってくるんです。
ニコニコ顔で。
つまり、参拝される方々には、何らかの形で御利益があるんですよね。
お参りに来る方は、皆さんそう感じている。
だから費用対効果が何もなく、実体のない商品にお金を支払う。
それによって神社やお寺が成り立っていて、建物が立派になり、維持管理できている。
私はこれこそがまさしくこの神社やお寺に御利益があるということなんだと考えています。
先日も国吉にある出雲大社が、参拝客が増えてお賽銭が増えたので、境内や本堂がきれいに整備されたというニュースを書きましたが、これこそがまさしく神様がご自身でその御利益を証明したということです。
長年、その神社仏閣がきちんと維持されて、きれいに管理されているということは、つまりは御利益があるということで、その御利益を少しでも身近に感じたいので、お参りに出かけるのです。
https://news.yahoo.co.jp/byline/torizukaakira/20181230-00106144/
(12月30日に書いたYAHOOニュース)
だから、私は神様仏様の前で手を合わせえる時に、「~~して欲しい。」というような願い事はしないんです。
「おかげさまで、今年も来ることができました。ありがとうございました。」
これだけです。
1000年もの間、人々を見てきている神様仏様は、そういうものではないでしょうか。
ということで、ほとんど人生初めて経験した正月休みというものも本日で終わりまして、明日から活動を始動します。
もちろん、サンデー毎日200日を超える身ですから、出勤する会社はありませんが(笑)
今年も皆様どうぞよろしくお願いいたします。
【1月の予定】
11日:都内 NPO打ち合わせ
12日:JR東日本労組某支社新年会 夜 大阪へ 大阪泊
13日:大阪鉄道博 応援 大阪泊
14日:大阪鉄道博 応援 夕方 帰宅
15日:いすみ市商工会賀詞交歓会
16日:ロータリークラブ 委員会
17日:川越市内 講演 その後 都内泊
18日:台北 台湾鉄路管理局 台北泊
19日:台北 深夜帰国
20日:家族会議(息子の縁談に向けて)
21日:都内 研修会
22日:休み
23日:都内打ち合わせ 夜 ロータリークラブ会合
24日:静岡出張 講演
25日:観光庁会議
26日:都内 パネルディスカッション
27日:都内 講演
29日:休み
30日:都内 会合
31日:名古屋 講演
2月は
1日~4日 北海道 釧網本線
5日~6日 鹿児島商工会議所
6日~8日 青森県弘前市
とこのようになっております。
向こう1カ月、2日間しかお休みがありませんので、ちょっと安心しております。
なにしろ、スケジュール帳に空欄があると不安になりますからね。
御縁をいただきました皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。
何気に1月20日…おめでとうございます。
米国から応援してます。
「~してください」ではなく報告と感謝。よい言葉ですね。