楽しかったゴールデンウィークも終わってしまいました。
明日からはお仕事の皆さんが多いでしょう。
いすみ鉄道にお越しいただきました皆様、ありがとうございました。
おかげさまで今年もたくさんのお客様にお越しいただき、たいそうにぎわいました。
ということで、今年のゴールデンウィークを写真で振り返ってみましょう。
(応援団の渡辺さん、川田さん、谷口さん他の撮影です。)
今年も古い自動車が集まりました。国鉄形車両にぴったりですね。
可愛い顔した子たちが集合しましたよ。
「なんだこの車。面白いなあ。」とちびっ子にも人気です。
でも意外とおじさんたちが夢中になってたりして。
ボンネットバスも2台やってきました。
右側が4輪駆動の珍しいバス。NHK朝ドラの「ひよっこ」に出てくるのと同じタイプのバスです。
でもね、ボンネットバスを持って来れば良いってものではありません。
このバス停見てください。
「国鉄国吉駅前」
昭和というのは、こういう演出が大切なんです。
今回は初の試みとして、軌道自転車体験をやってみました。
これがまた楽しいんですよね。
ちびっ子たちも大喜び。
そりゃそうですね。大人だって楽しいんですから。
このおじさんたちはカケス団長といすみ市の太田市長さん。
市長さんはいすみ鉄道の取締役で私の応援者です。
みんなで記念撮影したりして。
いい年をした大人たちが夢中でした。
ステージイベントも開かれました。
たくさんのアーティストの方々もご参加いただきました。
(手前の二人も一応自称アーティスト)
列車接近の踏切が鳴り始めるとプラットホームにはたくさんの人だかりが。
何が来るかと思ったら・・・
キハが「水郷」のヘッドマークを付けてやってきました。アテンダントの皆さんが、ヘッドマーク祭りを開催中です。
停車中にこうやって取り替えると別の列車に変身します。
だからほら、みんな撮ってます。
でもって、発車していく後姿だって見逃せませんよ。
白衣を着たおじさんの駅弁売りも復活。
「いすみん」もやってきてくれました。
鉄子さんもお疲れ様です。
こちらは上総中野駅。列車が到着する度にこの賑わいです。
無人駅なのがもったいないですね。
新田野駅では線路の脇の田んぼで田植え体験。
ローカル線の線路の横だと、田植え体験も楽しさが増しますね。
おばあちゃんからプロのお手本を見せていただきました。
イベントのあとは関係者の皆様でバーベキュー。
楽しいひと時を過ごしました。
こちらは5日のブログでご紹介した、焼き鳥屋さんの前にボンネットバスが。
バスの運転士さんが途中で焼き鳥を食べているわけではありません。
応援団の皆さんでボンネットバスに乗って焼き鳥を食べに行きました。
今度は消防団の自動車でうどんを食べに行きましょう。
ということで、カンパ~イ!
でもって、ハンドルキーパーの運転士さんにネコバスを運転してもらって、
七刻山のわが家まで送ってもらいました。
ボンネットバスが我が家まで来たんです。大感激でした。
このようにして楽しかったゴールデンウィークはあっという間に終わってしまいました。
なんだかさみしい気分ですが、でも、いすみ鉄道に来ればこういう昭和の光景はいつでもふつうに見ることができます。
これがいすみ鉄道のすごいところです。
だって、この風景はイベントじゃなくても見られるのですから。
ということで、皆さん、明日からお仕事がんばりましょう。
ちなみに私はGWもなくお仕事でしたが、今度の土曜日13日は四国へ出張が入っております。
残念ではございますが、助役と共に、「居酒屋列車」には乗ることができませんので、よろしくお願いいたします。
5月はなんだかんだでフル回転になりそうです。
皆さん、それぞれのゴールデンウィーク、お疲れ様でした。
最近のコメント