ローカル線の商売

ローカル線というのは、地域密着型の交通手段でした。
沿線の人たちが学校へ行ったり会社へ行ったり買い物に行ったり。
日常の足として活躍してきたのがローカル線です。
これが、ローカル線という商売の基本です。
その昔、ここに線路を敷こうと考えた人は、誰かは知りませんが、そういう目的で線路を敷いて鉄道が開業したわけです。
ところが、時代が変化してマイカーが普及すると、買い物や会社など、マイカーで行くようになりました。
それで、利用客が減少してきたのですが、何も手を打たなかったところは、経営に行き詰って万歳するところが出てきました。
いすみ鉄道も同じで、地域の足としての重要性は変わらないけれど、それだけでは経営が成り立たなくなってきたわけです。
※注:地域の足としての重要性というのは、利用者がい多いとか少ないとかじゃなく、代替交通機関も含めて、それがなければ移動できなくなる地域にとって、足として重要だということです。
そこで、私が考えたのは、観光鉄道として、ローカル線に観光客を呼ぼうということでした。
そうすることで不足する運賃収入を補い、地域住民の足を守ろうということですが、これは何も特別なことではなく、ローカル線なら大体どこでもやっていること。
ただ、いすみ鉄道が脚光を浴びているのは、いすみ鉄道はお金がないけど観光鉄道として何とかスタートできたからで、お金がないのを逆手にとって、レールバスにシールを貼っただけのムーミン列車や、JRが廃車にしたオンボロディーゼルカーを「昭和テイスト」として運転しているその手法が特異だからです。
何も大金をかけて蒸気機関車を走らせたり、展望列車を走らせたりすることばかりが観光鉄道じゃないんだ、ということをご提示することで、「何~んだ。そんなことなら俺たちにだってできるよ。」と思ってもらえれば、あらゆるところに可能性がありますよ、ということが日本全国に広がって、日本が地方から元気になると思うし、いすみ鉄道がそのきっかけになれば、今までローカル線を支えてくれた人たちへ恩返しができるのではないかと考えたからです。
つまり、観光鉄道で再起を図ること。
これが、ローカル線商売の第2段階です。
では、第3段階はどんなことかというと、鉄道が発信源となって地方に観光のお客様がいらっしゃることで、地方が活気づいて元気になること。
鉄道があることによって、今まで来なかったような新しいタイプのお客様を呼んできて、いらした観光客の皆様が、地域で食事をしたり宿泊したりすることで、地域経済の火付け役になれれば、支えてくれてきた地元に鉄道が貢献することになるわけです。
これが第3段階で、いすみ鉄道沿線は今、この状況にあります。
ただ、この第3段階というのは、実はいすみ鉄道の仕事ではなくて、いすみ鉄道の沿線に住んでいる人たちの仕事ですから、せっかく観光客が来てくれているのに、当番が面倒だからとシャッターも開けないような観光施設の状況を見ると、私としてはイライラするわけです。
では、いすみ鉄道として次のステップは何かというと、いすみ鉄道にテレビや映画、雑誌などに来てもらって、沿線を含めた鉄道風景を撮影地として利用していただくこと。そうすれば、いすみ鉄道と沿線地域が全国、いや世界に知れ渡り、地域をPRすることができる。
これが第4段階です。
実は、今年に入ってから、いすみ鉄道は既にこの第4段階に入っていて、ジャニーズJrランド号やNHKドラマ、じゃらんのCM、湘南乃風のPV、さらにタイの映画撮影など、いろいろなメディアの撮影地となっているわけです。
これは、ニュースや新聞に取り上げられるという段階を既に超えているわけで、だから第4段階だというわけです。
このように、私はいすみ鉄道に就任してから4年の間に、段階を踏んでビジネスを拡大してきているのですが、悲しいかな、このような私のやっていることはいすみ鉄道沿線地域ではなかなか評価されることはなく、「あの社長はマニアだから。」とか、せいぜい「アイデアマンだから。」程度なわけです。
ところが、ありがたいことに、沿線地域では評価されない私でも、東京で世界を相手に活躍している人たちの眼には、今までバカにしていたローカル線というものが、経済価値としてものすごいものがあると気づき出していて、ニュース番組の中でも、企画もので取り上げてもらうようになってきたり、出版社の編集者が、第2作目の本を出しませんか? と声をかけてくれたりするようになってきたわけです。
で、その私が今考えている次へのステップ。
つまり、第5段階ですが、これは鉄道部門と商業部門を分社化すること。
その理由は、鉄道会社では身動きが取れないことがたくさんあるからです。
一例をあげると、お酒の販売がそう。
いすみ市商工会の出口会長さんが、沿線にある5つの酒蔵のカップ酒をいすみ鉄道の箱に入れたお土産用商品を作ってくれました。
とっても可愛い商品で、お酒もおいしいし、地元のPRにもなりますからいすみ鉄道の売店で販売したいのですが、これがNG。
なぜなら、酒類販売免許がないから。
列車の中やその場で飲むのではなく、お土産用として酒類を販売するには免許が必要です。
じゃあ、免許を取りましょうと、私自ら酒類販売組合の講習会に参加して免許を取るための講習会に参加したのですが、ここで大きな問題があることがわかりました。
お酒の販売免許というのは、赤字の会社にはいただけないのです。
また、免許を申請するときに、取締役全員の経歴書の提出が義務付けられている。
酒税にかかわることですから、つまり、前科があってはだめですよ、ということなのですが、いすみ鉄道の取締役は、大多喜、いすみ、御宿、勝浦の町長さん、市長さんなわけで、そういう偉い人に「前科がないという経歴証明書を書いてください。」などということはお願いできるわけもないからです。
このように、商売というのはいろいろな仕組みや制度、しがらみにのっとって運営していかなければならない点が多く、鉄道会社の仕組みでは流通や小売り、卸などに対応できないわけです。
だから、分社化をして、別会社を作り、そこから上がる利益の部分をいすみ鉄道へ入れることで、赤字の補てんにつなげようというのが第5段階なわけです。
で、別会社を作って何をやるかということですが、私は商売というのは人が多い場所でやるのが原則だと考えていますから、「いすみ鉄道」というブランドを引っ下げて、東京に出ていくべきではないかと考えています。
いすみ鉄道沿線のいすみ市や大多喜町は美味しい食べ物が豊富です。
だから、アンテナショップじゃないですが、沿線の産品を東京の人たちに紹介するような、そんな商売ができれば、いすみ鉄道の看板で大多喜町やいすみ市が都内で有名になることだって可能なわけです。
アンテナショップといっても「大多喜町ショップ」や「いすみ市ショップ」では集客のインパクトに乏しいですが、「いすみ鉄道ショップ」であれば、波及効果が大きいというのは東京の人なら誰でもわかることで、これが「いすみ鉄道」がブランド化しているということなのです。(この場合、アンテナショップではなくて「コンセプトショップ」ですね。)
このところ、私は都内のどこにお店を出したらよいか、いろいろ歩き回っています。
もちろん「いすみ鉄道ブランド」で勝負するわけですから、何も一等地じゃなくても良いわけで、居抜きでも結構。
どこかの商店街で、いすみ鉄道に来てほしいなあというところがありましたら、ぜひお知らせください。
集客の要になること間違いなし。
ただし、家賃は破格でお願いします。
地域の看板になるのですから、商店街全体で考えれば安いもんでしょう。
私としてはできれば城東地区が希望なのですが、関係者の皆様、いすみ鉄道営業企画課宛にご連絡をお待ちいたしております。