地域鉄道の生きる道

今日は墨田区の東武博物館で、いつもお世話になっている社団法人:交通環境整備ネットワークさん主催の「地域鉄道フォーラム」が開かれました。
このフォーラムのテーマは地域鉄道がどうしたら再生できて活性化するかということで、首都大学東京の矢ケ崎紀子准教授と、ひたちなか海浜鉄道の吉田社長が講演されました。

矢ケ崎先生は大のムーミンファンで、私とは仲良しのお友達。ときどき「ローカル線の活性化について」をテーマにお酒を飲んだりするのですが、先生は、観光がご専門ですので、観光鉄道という切り口からローカル線が再生できないかということがテーマなわけです。
ところが、「ローカル線というのは本来地域の足であるべきだ」という考え方も根強く残っていて、「観光なんて、そんな遊びのために、税金使って鉄道を残すなんてけしからん。」というご意見の方もたくさんいらっしゃいます。
そこで、矢ケ崎先生と私が共通見解としている、「観光鉄道」について、今日は整理してみたいと思います。
1:観光鉄道にするべきかどうかの基準。
ローカル線と一口に言っても、置かれた環境によってさまざまです。まず、そのローカル線が、どういう環境の中にあるかを分類して考えることから始めます。
・地域交通として、住民の足として成り立っている、または努力次第で成り立つことができる。
・地域交通としての役目はほとんど終わっていて、輸送事業者としての経営努力だけでは再生できない。
大きく分けて2つに分けられます。
今日講演されました吉田社長のひたちなか海浜鉄道や、私が先日お邪魔した福岡県の甘木鉄道などは、前者です。沿線にある程度の人口がいて、経営努力をすれば鉄道事業、つまり、運賃収入で会社が成り立つローカル線です。
ところが、少子化や過疎化で、沿線地域の住民の足として輸送事業を行っているだけでは、どう考えても経ちいかなくなるローカル線があります。それが後者です。
だいたいですが、沿線人口が5万人を割ると、学校が統廃合されたりして、輸送そのものが減少します。
こういう地域では、鉄道会社が地域住民に呼びかけて、「乗ってください。」といくら叫んでも、「ノーマイカーデー」を設定しても、会社の業績がアップするほどの増客は見込めません。
第一、人口が減少しているのですから、乗客を増やすためには人口を増やしてもらわなければならない。つまり、鉄道会社の努力目標ではなく、行政の仕事になるわけです。
このところをきちんと押さえておかないと、「地域の足として努力もしないで、観光に活路を見出そうとするのはけしからん。」という、一見もっともに聞こえるけれど、実はとても間抜けな意見が出てくることになります。
2:鉄道を存続させることの意味
さて、地域輸送に活路を見出すことができる土壌にあるローカル線は良いとして、地域輸送だけでは生きて行かれないローカル線は、どうしたらよいのでしょうか。
元々輸送量が少ないのですから、線路経費に多額の費用がかかる鉄道じゃなくても、地域の足として考えた場合、バスで十分かもしれません。
バスの方が小回りが利くし、コストが安い。実に合理的です。
そこで、日本の国では、過去30年以上にわたって、
「鉄道を廃止にしましょう。そしてバスにしましょう。」という方針で地域交通を考えてきました。
これが一言で言うと、「バスには補助金を出しますが、鉄道には出しませんよ。」という行政の考え方になっていました。
確かに、「輸送」という点だけを見れば、数字を見ている限りは「バスで十分」となります。ところが、その方針を40年近く貫いてきて、結局地域交通はどうなったかというと、決して御上が考えたようにはなっていないわけです。
だから、ローカル線問題はいまだに解決していない。
そして、そういう地域は、地域自体が成り立たなくなることが将来的に予測される状態になってしまったのです。
つまり、ローカル線が地域輸送としてだけでは活路を見いだせないような、沿線人口が5万人を切るような地域では、鉄道輸送以前の問題として、地域そのものが疲弊してしまい、ニッチモサッチモ行かなくなっているわけです。
私は、いすみ鉄道の公募社長に就任した時点で、そういう沿線の現状に気付いてましたから、地域の人たちに車を置いてもらって、代わりに鉄道に乗ってもらおうというような、いすみ鉄道沿線ではすぐには効果が期待できないような取り組みは一切行わずに、この鉄道を守るための営業政策として、地域外から観光客を呼び込むことで、鉄道の売り上げを上げようと考えましたし、そうすれば、当然地域も潤う、つまり、地域経済の活性化にもつながるということを実践しているわけです。
(つづく)

[:up:]いすみ鉄道の事例を講演される矢ケ崎先生。今日はありがとうございました。
先生、ちょっとピンボケでごめんなさい。
新しいいすみ鉄道とムーミンがコラボしたマグカップ出ますから、お楽しみに。
今度、キハの中で最高級のイタリアンをごちそうしますね。