千葉の鉄道 その2 両国・錦糸町
昨日は昭和47年(1972年)に千葉―銚子間で走ったC57-1が引く鉄道百年記念列車のお話をさせていただきましたが、千葉県内では昭和44年まで蒸気機関車が引く列車が走っていました。 当時は総武快速線が走り出す前ですから東…
昨日は昭和47年(1972年)に千葉―銚子間で走ったC57-1が引く鉄道百年記念列車のお話をさせていただきましたが、千葉県内では昭和44年まで蒸気機関車が引く列車が走っていました。 当時は総武快速線が走り出す前ですから東…
先日、このブログで昭和47年の鉄道百年イベントの話をしました。 首都圏各地で鉄道百年を記念したSL列車が走りましたが、私はお小遣いが限られていたので、八高線のD51(羽越本線のD51498とD511002)と、東海道線の…
皆さんにもふるさとの鉄道、ふるさとの駅がおありだと思います。 都会に出られているいすみ鉄道沿線ご出身の皆さんや、今でもいすみ鉄道沿線にお住いの皆さんも、いすみ鉄道がふるさとの鉄道で、大多喜駅や国吉駅など、それぞれふるさと…
1972年、昭和47年10月の鉄道記念日に、新橋(汐留)―横浜(高島)間でC57-7の引く記念特別列車が走りました。 私は小学校6年生でしたが、その列車の写真を撮りに出かけたというお話ですが、当時の私は高島貨物駅がどこに…
昭和47年10月14日の鉄道記念日は、明治5年に新橋―横浜間が開通してからちょうど100年にあたるとこから、大変な賑わいでした。 今は「鉄道の日」と言いますが、当時は「鉄道記念日」と言って、国鉄だけがお祝いするような記念…
昭和47年、私が小学校6年生の時に日本の鉄道は百周年を迎えました。 この「鉄道百年」はかなり大きなお祭りで、当時のSLブームと合わせて、ドラマにもなるし、TVや雑誌は鉄道特集ばかりで、世の中は大きな騒ぎになりました。 千…
昨日は会議のため都内へ出張しました。 せっかく都内へ行くのだからと、小学生の時に最後の都電を追って歩いたところを40数年ぶりに歩いてみました。 アサヒビールの脇を走る都電です。 昭和47年の春、まだ寒いころだったと記憶し…
今日は久しぶりの休み。 朝から雨だし、さあて、何をしようかと考えていたら、私の作業テーブルの脇にネガファイルがあるのが目に止まりました。 手に取ってみると、昭和46年から48年ぐらいまでのネガが無造作に束ねられているので…
最近のコメント