客車列車の快適さ

私の年代以上の人たちは、電車やディーゼルカーの列車よりも、先頭に付いた機関車が列車を引っ張る客車列車に親しみを感じる人が多くいると思います。
機関車が引く列車は、東京育ちの私でも、昭和50年代中ごろまでは、上野駅や東京駅に行けば見ることができましたし、東北新幹線ができる前までは、上野発の急行列車や夜行の特急列車は機関車牽引の客車列車が多かったので、北海道へ行くときなど、客車に揺られてのんびりと旅行をしたものです。
客車の旅は電車やディーゼルカーとは違っていました。
何が違うかというと、まず、スピード感。
電車やディーゼルカーのように駅を発車した後の加速が良くありませんし、ブレーキをかけてから停まるまでの時間も余計にかかりました。
先頭の機関車だけが動力を持つ列車ですから、発車するときはゆっくりと加速しますし、先頭の機関車がコンプレッサーで作った空気をブレーキに使いますから、ブレーキが効いてくるまでにも時間がかかり、加速減速が悪かったのです。
また、発車の時にガクンと衝撃が来るのも機関車が引く列車の特長で、先頭の機関車が列車を引き出す時の連結器の弛みなどが原因のようで、列車を運転する運転士の腕が問われたのも、機関車の引く列車ならではのことでした。
当時の長距離列車は、東京や上野を出るときには電気機関車に引かれていましたが、途中から機関車が付け換えられてディーゼルになったり蒸気機関車になったりすることも当たり前にありましたので、上野駅に長距離列車を見に行くということは、「山形から先は蒸気機関車に引かれるんだろうなあ。」などと、中学生ながらにまだ見ぬ地や、この列車の行く先に思いを馳せることができたのです。
そんな客車列車で私が一番印象に残っていること。
それは、実際に乗って旅をすると、思ったよりも静かだったということです。
当時の客車は窓が開くのはもちろんですが、ドアだって開けっ放しでしたから冬だって隙間風ぴゅーぴゅーで決して快適ではありませんでしたが、床下に動力が付いてないので、ディーゼルカーのようにガーガー音はしないし、電車のようにコンプレッサーが回ったりしない。屋根の上にクーラーもないからとにかく静かで、カタンコトンという音だけが響いて、駅に停まると、シーンとしているのが一番の思い出です。
当時の客車列車は各駅停車でも編成が長いのが当たり前でしたが、私はたいてい編成の一番前、機関車のすぐ後ろの車両に乗りましたので、駅に停車すると、電気機関車のコンプレッサーや送風機の音やディーゼル機関車のエンジン音がかすかに聞こえてきたり、蒸気機関車の場合はシューシューという発電機の音や石炭をくべるスコップのこすれるザッ、ザッという音などが聞こえてきて、それが旅情の一こまになっていました。
そういう時代には、ディーゼルカーの列車はエンジン音だけでなく、床下からのエンジンの振動もうるさいと感じましたし、電車の場合、特に当時新型だった列車はコンプレッサーの音が不快だし、速度が速くなると横揺れがして、客車に比べると特に長距離輸送では快適さでは劣っていたのです。
だから、床下にダブルエンジンを搭載したキハ52のような車両は、とにかく敬遠してましたし、勾配区間では蒸気機関車の列車こそ醍醐味を感じたものですが、私より前の世代の人たちに言わせると、蒸気機関車の引く客車列車から比べると、キハのようなディーゼルカーになって煤煙に悩まされることが無くなってずっと快適になったと言いますし、私より若い世代の人たちは客車列車を知らない人が多いですから、やっぱりキハ52やキハ28が最高だということなんですね。
ディーゼルカーの色の塗り分けじゃありませんが、やっぱり世代によってそれぞれ好みが異なりますから、一言でローカル線と言っても、いろいろな商品をそろえることができると私は考えているのです。


[:up:] 昭和52年ごろの函館本線。
既に蒸気機関車は消えていましたが、こういう列車がたくさん走っていて、北海道中を乗り継いで旅をすることができました。
大沼駅に停車中の普通列車です。(急行「ニセコ」に乗車中撮影。)

[:up:] 大沼を出て函館へ向かう急行「ニセコ」。
数年前まではC62が引いていた列車です。
当時はまだC62時代と全く同じ客車の編成で、グリーン車も連結されていましたし、ダイヤもほぼ同じでした。周遊券で乗れるこの列車に札幌から乗車して山線経由で函館に向かいました。

[:up:] 函館駅に到着する急行「ニセコ」。
当時の函館駅はまだ貨物の取り扱いもする賑やかな駅で、写真の右手奥から連絡船が発着していました。
側線で待機する列車はキハ27(北海道向けの急行用気動車)とキハ22の編成。
いすみ鉄道で走るキハ28+キハ52と同じでしょう。
今、いすみ鉄道でキハが走るということの価値がわかる方には、この写真は感涙ものでしょうね。
この写真は30年以上も昔の景色ですが、今、いすみ鉄道で走っているキハだってそうとうガタがきています。
古くは蒸気機関車の時代。昨今では「あけぼの」のように、いすみ鉄道のキハだって、いつ何時「さよなら」となるかわかりませんから、あまり安心していてはいけませんよ。見るのも乗るのも今のうちだということは忘れないようにしておいてくださいね。
旧型客車もブルートレインも思い出になってみると、ありがたさがわかるものですし、私はそういう経験をさんざんしてきていますので、こう申し上げるのです。
この年末年始は9日間連続して走りますが、毎日乗るぐらいの価値があると私は考えます。