世の中には色々なものがあって、どうしたらよいか迷うことが多々あります。
そういう時、私は基本に忠実になることをいつも念頭に置いて判断することにしています。
そうすれば、その時々の流行に左右されることなく、いつの時代にも不変なものを見つけることができるからです。
ローカル線にとっての基本は、地域密着型であるということです。
特にいすみ鉄道のような第3セクター鉄道は、国鉄が廃止にした路線を地域が自分たちの力で存続させた経緯がありますから、この地域密着型という基本は、基本の中の基本であるといえます。
では、どのようにして地域と密着していくか、ということを考えた場合、その密着の仕方は、時代とともに変わっていくのが、生き残っていくための方法論ではないかと私は考えています。
国鉄が廃止にしたようなローカル線は、だいたい戦前に線路が敷かれたところです。
そのころは、マイカーなどなかったし、ガソリンエンジンなどの小型の動力が普及する前でしたから、人も荷物も鉄道で運んでいました。
通勤通学はもとより、切り出した木材を都市へ輸送したり、沿線で採れた魚や野菜などを運ぶのも、みんな鉄道の仕事だったわけです。
当時の鉄道は、地域の足となることが地域密着型だったわけです。
ところが、今の時代、ローカル線の沿線では、どこの家にもマイカーがあるのは当たり前で、それも一家に1台ではなく1人1台の時代。
荷物だって宅配便があるし、高速道路が発達しているから貨物列車よりも大型トラックの方が時間的にはるかに有利な物流手段になりました。
だから、地域の輸送という点に限って言えば、ローカル線の役割は終わったわけです。
でも、よく観察してみると、役割を終えたのはローカル線だけではなく、沿線地域もひょっとしたら役割を終えているかもしれません。
過疎化、高齢化などで集落がひとつ、また一つと消えていくのは、まさしく地域そのものが役割を終えたと言えるのです。
そんな時代だから、ローカル線は新しい地域密着型の利用の仕方があると、私は考えます。
地域の足としての役割は終わったけれど、せっかくローカル線があるのだから、別な形で地域密着型になれば、まだまだローカル線の利用の仕方があると、私は思うのです。
では、いったいどんな地域密着型があるのかというと、それが私がいすみ鉄道沿線で実践していることなのです。
つまり、地域の皆さんが、ローカル線を利用するということ。
それは、交通機関として利用するのではなく、ツールとして利用すること。
ローカル線があれば何かができる。
ローカル線のお客様に対してサービスを提供したり、観光鉄道化することで、観光客相手に自分の商売を展開したりするなど、どんどんローカル線を利用してください、と言っているわけです。
私は地域の皆さんに対して「乗ってください。」とは一度も言っていません。
「利用してください。」と申し上げているのです。
そんな私の言うことを「面白そうだ」といって積極的にいすみ鉄道を利用し始めた人たちが沿線に増え始めました。
いすみ鉄道を利用して自分たちの商売をよくしなければ、自分のお財布の中のお金を増やさなければ地域が元気になるわけはありません。
29、30日の2日間にわたって国吉地区で行われた「みんなでしあわせになるまつり in 夷隅」には2日間で15000人のお客様がいらっしゃいました。
模擬店もたくさん出て、どのお店も商品が完売状態でした。
勝浦タンタンメンをはじめとした一度は食べておきたいB級グルメが勢ぞろいしたわけですから、売る側も買う側も、みんなHAPPYになりました。
こういうイベント一つとってみてもそうですが、全国的に見て、伝統のお祭りが衰退していくケースが多い中で、ローカル線を利用した全く新しい活性化の方法がまだまだたくさん隠れていると思います。
それを掘り起こすことが需要の創造であり、活性化の原点だと思います。
明日のテレビ東京 「カンブリア宮殿」はローカル線特集です。
テーマは嵯峨野観光鉄道ですが、地域との関わりという点について、いすみ鉄道の取り組みが面白いということで取材に来ていただきましたので、1時間番組のうち5分間ぐらいはいすみ鉄道をやってくれると思います。
みなさま、どうぞご覧ください。
ローカル線をどうやって利用するか。
現代版「正しいローカル線の利用の仕方」を探っているのがいすみ鉄道なのです。
そして、そうすることで、少なくはなったけれど、通学の高校生や病院へ通う地元のお年寄りの足を守ることができる。
これがローカル線の基本中の基本だと考えています。
最近のコメント