2025年新春 大井川鐵道福袋 受付開始です。
新春の福袋の受付を開始しました。 オリジナルTシャツにトートバッグ、その他グッズがたくさん入ったお楽しみの福袋です。 この商品のメインは「禁煙車」Tシャツとオリジナルのトートバッグ。 「禁煙車」Tシャツ、良いでしょう?機…
新春の福袋の受付を開始しました。 オリジナルTシャツにトートバッグ、その他グッズがたくさん入ったお楽しみの福袋です。 この商品のメインは「禁煙車」Tシャツとオリジナルのトートバッグ。 「禁煙車」Tシャツ、良いでしょう?機…
本日、大井川鐵道の新しい企画である食堂車「オハシ」が運転開始いたしました。 この食堂車は経営企画課長の池田さんの発案で、地域のおいしい食材を美しい景色を見ながら召し上がっていただこうというもので、昭和21製というたいへん…
今日は航空・トラベルアナリストの鳥海高太朗さんがいらっしゃいました。静岡のテレビで対談です。 鳥海さんとはいすみ鉄道時代から何度もお会いしてまして、時には飛行機の中でご一緒したこともありますが、ご覧の通りの方で、名前も「…
寒いですね。なんだか急に寒くなった感じがします。皆様の地域はいかがですか? 昨日の続きですが、古い時刻表を見ています。1978年9月号。私が18歳、高校3年生の時のものです。 昨日は信越本線の荷物列車の話をしましたが、今…
タイトルの会議に出席するために上越市へ行ってきました。 現在D51レールパークとして運営されている直江津駅構内に残る扇形庫や転車台を中心に、五智公園のD5175保存機関車や頸城鉄道のコッペルやホジなどの保存車両、そして二…
大井川鐵道でこの冬から運転を開始する食堂車の募集を開始いたしました。 食堂車は名付けて「オハシ」。 オハ35形客車を使用する食堂車だから「オハシ」です。 この食堂車ですが、まず今度の14日にお披露目を兼ねた試運転を行いま…
青森県の弘前地区を走る弘南鉄道の大鰐線が先日運行休止の発表をしました。 運行休止というのは事実上の廃止と言われていますが、その期日が2027年度末。つまり2028年3月末と発表しています。 この大鰐線の廃止のニュースは全…
昨夜から今朝にかけて、大井川鐵道で夜行列車を運転しました。 昭和の時代、夜行列車は全国各地に走っていました。ちょうど今、夜行バスが全国で走っているように、当時は高速道路網が発達していませんでしたから、鉄道が夜行を走らせて…
今日は都内で温泉♨宿・ホテル総選挙2024年の表彰式が行われました。 大井川鐵道の川根温泉ホテルが4年連続でファミリー部門で優勝しました。 表彰される川根温泉ホテルの滝本支配人(中央)と久保川係長です。 川根温泉ホテルが…
皆さん、百科事典ってご存じですか? 百科事典。英語で言うとencyclopedia。何でも書いてある辞典のことで、今から50年以上も前の昭和40年代に百科事典の一大ブームが巻き起こりました。何でも書いてあるということは情…
私の友人で江成道子さんという方がいらっしゃいます。 彼女はシングルマザーで5人の子供を育てています。うちも5人子供がいますが、夫婦で育てても大変で四苦八苦してるというのに、シングルマザーで5人ですから、さぞかし大変だった…
べんせいしゅくしゅく、よるかわをわたる ご存じ川中島の合戦を歌った和製漢詩です。 馬の鞭の音を響かせないように静かに静かに、夜の闇に乗じて川を渡った。 そのような意味ですね。 武田信玄と上杉謙信の川中島の合戦。上杉方が武…
大井川鐵道では電車の運用をホームページでお知らせしています。SL列車はきかんしゃトーマス号と黒いSLのかわね路号、南アルプス号ですが、それ以外の一般電車も大井川鐵道では骨董品級の電車が走っています。 この一般電車の運用を…
今日は静岡で講演会がありました。 静岡県の経済界や実業界の重鎮の皆様方の前で、大井川鐵道のお話をさせていただきました。 会場でも申し上げましたが、私は静岡に来てからまだ5か月です。 ということは、今日の会合のようなところ…
今日は晴天に恵まれました。風もなく穏やかな日曜日。会場はたくさんのお客様で賑わいました。 ということで本日のお客様の登場です。 8時にホテルを出て会場へ向かうモノレールの中の広告です。大阪モノレールが主催者ですから、大々…
今日は万博鉄道まつりの1日目。 好天に恵まれ、たくさんのお客様にご来場いただきました。 ということで、いつものようにお越しいただきましたお客様の中から、このブログにご登場いただくことをご了承くださいました皆様をご紹介させ…
年末年始の企画がトキ鉄からいろいろと発表されていますね。 観光急行 ヘッドマーク 12月28日は夜行急行運行 雪月花は年末臨時運行12月29日分はすでに満席、28日分も残りわずか NGT48の推し駅プロジェクトも進化して…
鉄道ファンの皆様方は、昭和の汽車旅とか、大井川鐵道の旧客とか、そういう見方ですよね。 私、いつも思うのですが、そういう見方って理解はできるのですけど、発展性が無いのですよ。 なぜならSLは50年前に無くなってるし、旧型客…
今日は大井川鐵道沿線でサイクリング企画がありました。 皆さんご存じのヤマハさんは静岡県の企業ですが、楽器やオートバイばかりでなく自転車も製造しています。 そのヤマハさんが1つの実験企画として大井川鐵道でe-bikeのツア…
全国いろいろなところに鉄道が走っています。 それぞれの土地にいろいろな特徴があって、名産品や特産品がある。大井川鐵道の沿線にももちろんたくさんありますが、今日お話しする「特徴」というのはそういうものではなくて、鉄道として…
最近のコメント