都議選の開票速報が始まりました。
都議選がすごいことになっています。
都民ファースト圧勝ですね。
私は都民じゃなくなってからかれこれ30年近く経ちますから、東京都の議員にどんな方がいるのかすら知りませんが、一昨日都内へ出かけたら、JRの駅の南口と北口で別々の候補が演説してて、結構熱が入っていました。
豊洲の移転問題で小池知事が都政を混乱させたという批判がたくさん出ていて、私はおかしいと思っていたんです。
だって、小池さんが知事にならなかったら、今頃は何事もなかったように豊洲がそのまま市場として開業していて、いろいろな問題が明るみに出ることはなかったわけですから。小池さんがどうのこうのという問題ではなくて、そういう適当な工事をやって、粛々と移転を進めようとしていた人たちと、それを見抜けなかった人たちの問題だということが、都民のみなさん方は理解していたのでしょうね。
マスコミは安倍政権が悪い悪いというでしょうけど、私はそうじゃないと思います。
それよりも全く見える化できていなかった自民党都議連の不透明感に対する不満なんでしょうね。だから、都民ファーストの候補者がどういう人かなどということよりも、とりあえず自民党以外に入れようという流れになったんでしょう。ある意味恐ろしい投票です。
さて、自民党がここまで議席を失うということは、当然国政も責任が問われると思いますが、これまた面白くなると思いますね。
面白くなるというと語弊があるかもしれませんが、なぜかと言うと、じゃあ解散総選挙となった場合のことなんですが、今の野党が票を集めることができるかといえば、私は無理だと思います。だってどこも皆ていたらくだし、テレビ討論などを見ていても全くお話にならない。国会中継見ていても、何とか学園とかの問題で変な質問して墓穴掘ったり、全く話にならないと思いませんか。
地方にいるとわかるんですが、やはりこの国は自民党で成り立っていて、自民党じゃないとダメなところがあるんです。草の根運動とか、住民とのつながりとか、気配りとか、面倒見の良さとか、好むと好まざるとにかかわらず、自民党がやはり最強であって、インテリゲンチャの多い都市部はわかりませんが、過疎地の田舎はやはり自民党になると思うのです。
例えば、自民党の先生は、落選中であっても訪ねてきてくれて「社長がんばってる? 私も頑張ってるから、一緒にがんばりましょう。」などということをおっしゃってくれるわけで、これはもう人と人とのつながりの世界なんですね。
人間性の問題なんです。
それが、私の目から見ると、どうも野党はできていない。大義名分やイデオロギーで、声を枯らして首に青筋立てていても、田舎の人間から見ると説得力がないんですね。
別に私は自民党員ではありませんが。
「安倍政権の責任を問う!」
そういって解散総選挙になだれ込んだとして、結局ふたを開けてみたら自民党になる。
そんなことが見えるような気がするわけです。
なぜなら、国政には小池さんの党はありませんからね。
これでまた国政で自民党勝利となったら、マスコミの皆さんも野党の皆さんも、何と説明するのでしょうか。
わずか8年前に同じようなことがあって、結局はダメだったということを国民は記憶しているわけですから、あまりその路線では攻め込まない方が良いと、今夜の報道を見て私は思っているのであります。
ことローカル線に関して言えば、今の政権で、少しずつ光明が見えてきていると感じているものですから。
さて、素人集団になってしまう都議会の今後が注目に値しますね。
今後の都政が楽しみなのです。
めったに政治の話はしない私が、今夜はこんなことを考えてみたのであります。
最近のコメント