一粒で二度おいしい

「一粒で二度おいしい」

これ、大昔のアーモンドグリコというキャラメルのCMのコピー。
キャラメルの中に砕いたアーモンドが入っているので、アーモンドの風味とキャラメルの甘さの2つのおいしさが1粒で味わえる。
そういう意味だったと思います。

大井川鐵道で昨日から走り始めた国鉄時代の寝台特急「ブルートレイン」塗装の電気機関車。
往路は蒸気機関車の補機として最後部に連結されていますが、復路は電気機関車が先頭になってやってきます。

つまり、1つの列車で2度おいしいのであります。

SL列車は行きはC10、帰りはED31-4で運転されます。

今日のヘッドマークは「さくら」と「富士」。

行きと帰りで全く別の列車が楽しめる「1列車で2度おいしい」のです。

しかも、大井川鐵道の定期運用では電気機関車は進行方向に向かって後ろ側のパンタを上げるのですが、前側のパンタを上げるように鉄道部に伝えてあります。
その方が絵になるでしょう。

ということで、4月のED31-4(E34)の運転日は以下の通りです。

【黒SLの補機として運転】
1日、3~4日、6~7日、9~10日、12~13日、19日、21~22日、27~28日

【トーマスの補機として運転】
30日

とりあえずこのスケジュールで運用に入ります。
青色塗装のスハフ43はゴールデンウィーク明けごろまでは最後部(機関車の次位)に連結して走る予定です。
その後、検査期間となります。

どうです?
撮り鉄の皆様方へサービス満点でしょう?

そりゃそうですよ。
私はもちろんですが、鉄道大好きな職員がやってるんですから。

だから、マナーを守って撮ってくださいね。
昨日も申し上げましたが、線路内はもちろん、私有地立ち入りなどが発覚した場合は、公表する場合があります。
お天道様の下の話ですから、プライバシーなど関係ないのです。
鉄道沿線は自分の家の中じゃないのですから、今の時代、防犯カメラの映像を公開するのと同じことですからご注意ください。

ということで、桜も満開になってきました。
皆様、どうぞ、大井川鐵道へお越しください。
そして、地域でお金を落としてくださいね。

※ご注意
車両運用は予告なしに変更になる場合がありますので、その際はご了承ください。
会社へのお電話による運用の問い合わせは業務の支障となりますので受け付けておりません。

どうぞよろしくお願いいたします。