プラザロコの特別コーナー
大井川鐵道が100周年を迎えましたが、これはこの鉄道を支えてくれた先輩方の努力のたまものだと私は考えます。 鉄道というのは365日が仕事です。その休みなく動く列車の運行をたくさんの先輩方が支えて来てくれました。 そういう…
大井川鐵道が100周年を迎えましたが、これはこの鉄道を支えてくれた先輩方の努力のたまものだと私は考えます。 鉄道というのは365日が仕事です。その休みなく動く列車の運行をたくさんの先輩方が支えて来てくれました。 そういう…
大井川鐵道は本日100周年を迎えることができました。 一言で100年と言いますが、長い長い道のりがありました。私が大井川鐵道に初めて乗りに来たのはSLの復活運転が始まった1976年ですから、かれこれもう半世紀前になります…
1925年3月10日に大井川鐵道が創立してから今年で百周年。その3月10日まであと1日となりました。 今日もオハシに乗務いたしました。SL列車は今日も大賑わいでした。 昨日今日の2日間の食堂車「オハシ」は地元の観光協会と…
1925年(大正15年)3月10日に大井川鐵道が創立してからあと2日で100年となります。 これを記念して今日からSLのC10‐8号機に特別な百周年記念ヘッドマークを取り付けました。 そして、今日もたくさんのマスコミの方…
大井川鐵道創立百周年まであと3日となりました。 今年は昭和百年ですが、大井川鐵道が創立された1925年3月10日は大正15年。 平成から令和になる時もそうでしたが、元号が変わる時というのは1年で2つの元号がダブるのです。…
大井川鐵道ではこの3月に大井川鐵道設立百周年になるのを記念して、大井川鉄道本線の全駅硬券入場券セットを発売いたします。 大井川鐵道は今から百年前の1925年(大正15年)3月10日に会社設立し、建設が始まりました。その後…
今日から3月 大井川鐵道は先週に引き続き賑わっています。 昼間は食堂車「オハシ」に乗務してお客様をご案内しまして、夜は夜行列車。 先ほど発車していきました。 大井川鐵道の列車は機関車がけん引するスタイルです。こういう列車…
今日は鉄道写真家、櫻井寛先生のトークイベントが大井川鐵道の新金谷駅でありました。 櫻井先生とは、実は私が航空会社にいたころからの知り合いで、ヨーロッパへ取材にお出かけになられる際に対応させていただいたことからのお付き合い…
昨日から今日にかけて、大井川鐵道初めてのぶら鳥企画、1泊2日コースを実施いたしました。 まずは「けいはん電車」で腹ごしらえをしながら家山へ。 今回のぶら鳥はミステリーツアー形式で行いましたが、家山からは専用バスで現在災害…
大井川鐵道はSL列車をかれこれもう50年走らせています。 来年2026年はSL運行開始50年。走り始めたのは1976年ですから、その時私は高校1年生でした。 そう、だから、50年になるSL列車はトーマスを含めて当然観光列…
本日は夜行列車運転中です。 客車4両お客様約80名 皆様方によい夢をお届けするお手伝いです。 ただいま23:25 まもなく戻って来て夜鳴き蕎麦タイムです。 ということで、私はこれから夜鳴き蕎麦屋さんになりますので、今夜は…
昨日は会津若松市で開催された会津を拓く講演会に出席してきました。 泊まったホテルのネット環境が調子悪かったためブログの更新ができませんでしたが、私は元気ですのでどうぞご安心ください。 左から会津若松商工会議所の澁川会頭、…
3連休は大阪のイベントに出かけていましたが、実はもう一つイベントがありました。12日にJR東海との共同企画で「さわやかウォーキング」があり、臨時列車が走りました。 こちらは広報マンの山本豊福さんがご案内しました。 ご参加…
今日の道新(北海道新聞)に私のことが載っていたと札幌の友人から連絡がありました。 先月、友人たちが組織する北海道鉄道観光資源研究会の展示会があって札幌へ行った時にインタビューを受けたものだと思いますが、北海道民に一番読ま…
皆様、大みそかの夜はいかがお過ごしでいらっしゃいますでしょうか? 大井川鐵道では大晦日の夜の年越し夜行列車を運転中です。 先ほど、21:50に発車していきました。 本日のお客様は76組様。キャンセルが出た分を昨日このブロ…
今日は南海電車から導入した6000系電車の運転開始。今日から大井川鐵道の定期列車の仲間入りをいたします。 SLの時間でもないのに朝から駅前やホームには人だかりができていまして、「なんだろう?」と思いましたが、皆さんのお目…
クリスマス寒波と言われていましたが、なんとなく北国でも穏やかなクリスマスだったようですね。 皆様方はどんなクリスマスをお過ごしになられましたでしょうか? 今日12月25日で今年のトーマスの運行が終了しました。 皆さん、サ…
今日は一時的に電気を止める時間帯があったことから、SL列車の補機についている電気機関車が使えなくなりました。そのため、黒SLのC10の列車を機関車1両で運転しました。 機関車1両で行くということは終点に着いたら方向転換が…
先日12月14日のテスト運行に続き、本日は食堂車「オハシ」の営業運転を開始いたしました。 クラウドファンディングにご支援をいただきました皆様方にお声をおかけして、ご乗車いただきました。 ということで本日の「オハシ」のお客…
今日のお昼から大晦日運転の年越し夜行列車の申し込みが始まりました。 夕方の段階ですでに100件近くのお申し込みがありましたので、締め切り後に抽選とさせていただきます。 お申込みいただきました皆様は、抽選結果までしばらくお…
最近のコメント