1925年3月10日に大井川鐵道が創立してから今年で百周年。
その3月10日まであと1日となりました。

今日もオハシに乗務いたしました。
SL列車は今日も大賑わいでした。



昨日今日の2日間の食堂車「オハシ」は地元の観光協会とタイアップして、地元の皆様方を中心「市民号」としてご乗車いただきました。
SL列車は5両編成ですが、食堂車以外の後ろ4両もたくさんのお客様にご乗車いただきました。
このところ食堂車はSLのすぐ後ろに連結しています。
その理由は、新金谷駅でも家山駅でも、改札口からホームに入ってご自身がご乗車になる号車へ向かう時、あるいは下車して改札口へ向かう時に、すべてのお客様が必ず食堂車の前を通るからです。
そうすると皆さん「あれっ?」となる。
「何この車両?」
「おっ、食堂車だ!」
って感じで皆さんの注目の的になるわけで、そうなると「今度また乗りに来よう。」という気持ちになる方も多いじゃないですか。
つまり、「告知」なんです。
広告です。
大井川鐵道ではこういう車両も走ってますよ。
と皆さんに知っていただくために、機関車の次に連結しているんです。
食堂車のお客様もホームの皆様から注目を浴びて悪い気はしませんよね。
昔のことを言って恐縮ですが、上野駅で発車して行く特急列車にはたいてい食堂車が連結されていて、ウエイトレスさんたちが整列して発車して行く姿を見て、「いいなあ、一度乗ってみたいなあ。」って思ったものです。
つまり、憧れですね。
観光列車って、行ってみたい、乗ってみたいというあこがれが大切なのです。
家山駅で15分停車して給水をするのですが、これもイベントの一つです。
皆さん目の前で給水する機関車を見て大喜び。
話のタネにはなりますよね。
食堂車「オハシ」の運転は4月5日まで。
あと数日です。
先ほど予約を見たら、22・23日に空席があるようです。
皆様、ぜひ、ご乗車になってください。
お料理だけじゃなくて、いろいろ楽しいことがたくさんありますよ。
内容は乗ってみてのお楽しみですから、ヒミツです。(笑)
レトロな客車で静岡の味を満喫!食堂車「Train Dining オハシ」 | 大井川鐵道【公式】
※ご注意:お申し込み後の人数の変更はできませんので十分にご注意ください。
大井川鐵道 Train Dining オハシ イメージビデオ
最近のコメント