昭和50年代 ああ上野駅 その3
昭和51年4月、結局高校は地元の都立高校に入った。 そんなことだったから入学当初からとにかく私はしらけていた。 「しらけ鳥 飛んでゆく 南の空へ」 という歌がはやっていたが、全くその通りだった。 不本意ながら入った学校で…
昭和51年4月、結局高校は地元の都立高校に入った。 そんなことだったから入学当初からとにかく私はしらけていた。 「しらけ鳥 飛んでゆく 南の空へ」 という歌がはやっていたが、全くその通りだった。 不本意ながら入った学校で…
鉄道のことが気になって勉強に身が入らないといっても、そこは偏差値教育まっただ中の当時の中学3年生。学校全体が受験体制に入っているから、とにかく勉強しなければならない。そこで私は、できるだけ鉄道趣味に時間を割くことができる…
よく、「はい、この先は、本を買ってお読みください。」という宣伝がありますが、この文章は、私の著書 「いすみ鉄道公募社長 危機を乗り越える夢と戦略」 をすでにご購読いただきましたお客様へ、さらに、その先を詳しくお話しするコ…
明日、7月2日 午前11時 文化放送ラジオ 弘兼憲史さんがパーソナリティーをつとめる ドコモ団塊倶楽部 にゲスト出演します。 2時間の番組で、話が持つかどうか・・・ 皆さま、どうぞお聞きください。 そして夜11時からは、…
今日から7月。 いすみ鉄道のキハ52の臨時列車の運転予告です。 7月2日・3日 61D・60D アジサイ臨時列車(大多喜―上総中野) 臨時急行 大多喜―大原 2往復(90~93D) 7月9日・10日 61D・60D ア…
世間ではあちらこちらで株主総会が行われていますが、いすみ鉄道も例外ではなく、今週はじめに株主総会と取締役会がつつがなく行われました。 ちょうど2年前、いすみ鉄道の社長に就任しましたが、わずか2年で、いすみ鉄道が世間様から…
浜松町からモノレールの始発に乗って羽田空港に着いた私は、他の乗客の流れにしたがって階段を上がって地上に出た。 当時の羽田は国際線が大きなスペースを占めていた空港だったが、モノレールの駅は狭くて暗く、今とは比べ物にならない…
今から36年前の昭和50年4月。中学3年生になった私は春休みを利用して一人で北海道へ向かった。 目的は室蘭本線を走る日本で最後の蒸気機関車。 この年を最後に国鉄線上から蒸気機関車が消えると言われていたが、中学3年と言えば…
今日は暑いですね。 キハ52は庫から出して整備中です。 こちらは車内。 シートモケットを国鉄時代のブルーのものに貼り替え中のため、座席を外して工場に送ってあります。 だからガラ~ンとしています。 次回土曜日に運転されると…
7月2日(土) 午前11時から、文化放送の番組 「ドコモ団塊倶楽部」 に出演します。 私は文化放送のスタジオに参りますが、当日は、上総中野駅などで生中継も予定されています。 「島耕作」シリーズの弘兼憲史さんが司会を務める…
最近のコメント